桜が満開!!素敵な1日でした。
皆さんはお花見行かれましたか?桜の下でワイワイやるのって楽しいですよね〜。
何年か前、井の頭公園でみんなで楽しくお花見しました。けれども寒くて結局すぐ切り上げて、居酒屋に行った事を思い出しました。花よりだんご??笑
さあ、明日はイベントです。
雨天決行!!というわけで、隅田川の水上バス乗り場の側のステージで12:00〜のイベントに出演します。
晴れるといいな(ρ_;)ぐすん。
短い時間ですが、「山内一豊と妻千代」フルバージョンともう一曲歌わせて頂きます。
お近くの皆さん是非遊びにいらしてくださいね。即売もありますから舞台の後外に行きます(ノ*゜▽゜*)。では皆さんまた明日☆
【お知らせ】
FC(ファンクラブ)ページをリニューアルしております。
近日中に再アップ致しますのでしばらくお待ちくださいませ。
|
■2006.4.1■ |
HPを始めて1年が経ちました。ヽ(´▽`)/
皆様お気づきとは思いますが、ドメインを取って頂きましたので、HPのURLが変わりました。ブックマークの変更を宜しくお願いいたします。
1年前このHPを立ち上げた時は、同じ年にマキシシングルを発売して頂く事や、1年後に更にシングルを発売して頂くなどと想像していませんでした。
なにしろ、HPを立ち上げる事を躊躇して躊躇してやっとの思いで踏み切れたという具合。今、こんなに沢山の方々に遊びに来て頂いている事、ありがたいなぁと心から思います。
歌だけで食べようと決心して仕事を辞めてからも、
どこかへ行く事、食べる事、音楽を聞く事・・・全ての事ができたのは、回りの人が常に助けて下さったからだと、感謝の気持ちでいっぱいになります。
若いうちは、先輩に頼って勉強を沢山すればいいんだよと言ってくれたOさん。音楽を聞きたくても
聞きに行けない事に悔しい思いをしていた頃の言葉。
ごはんは家でおなかいっぱい食べなさいと、デビュー当時から遠慮をしかってくれた大好きな後援会長。
歌にはひたすら厳しく、でも遊びのマージンをいつも提供してくれるHさん。
舞台や演劇に裏から入れて下さって勉強させてくださったSさん。
もっともっと沢山の人に支えられました。
壁にぶち当たる事もあるし、悔しい思いも、涙が出てくるような出来事も沢山あるけれど、会社の人、歌う場所をくれるファンの皆さん、親愛なる友人、両親、親戚、
皆が笑顔になれる未来を手繰り寄せたいと改めて心に思います。
でもやっぱり、聞いて下さる人がいる事のありがたさを痛感するのです。
どんな時だって、一生懸命。
歌を歌う。
感謝と決意を新たに2年目を向かえました。
これからも、目指す場所へ少しずつでも必ず前進していく事を心に決めて、明日からまた頑張って行きます!!
2年目の山口瑠美HPをどうぞ宜しくお願いいたします!
【お知らせ】
FC(ファンクラブ)ページをリニューアルしております。
近日中に再アップ致しますのでしばらくお待ちくださいませ。
|
|
■2006.3.30■ |
こんばんは( ´ ▽` )ノ 。
3月も明日で終わり・・・行く逃げる去るの通り年明けから時の流れが早いです。
今日は歌の事から外れて・・・笑
私はフィットネスが趣味と書いている通り運動好きなのですが、先日PC作業に疲れて久々にフィットネスに行きました。
とりわけ、ランニングマシンで早く歩いたり走ったりを繰り返す事が好きです。
あとは、柔軟体操とマシンでの筋トレ。むきになって走ったり絞ったりしていると、体もリセットされて色々な事の吸収具合が良くなる気がします。
最近凝っている事は、司馬遼太郎さんの「功名が辻」を読んで以来戦国武将に興味がありまして、続いて「城壁」を読み始めました。電車の中、フィットネスで自転車を漕ぎながら、「ドラクエ」並に没頭している私です。笑。
誰が好きかと言われたらまだ迷ってしまいますが、今のところ加藤清正の言動が素敵だなぁと思って見ています。女性だと北政所。大長編だけれどこの数冊を読み終えたら「徳川家康」を読もうと思っています。
私は歴史にとても疎かったので(今もですけど)、戦国時代に興味を持つなんて思ってもみなかったのですが、やはり分かってから「山内一豊と妻千代」を歌うと、一言一言に情景が見えてなんともいいがたい熱が入るのです。
赤穂浪士といい、戦国武将といい、素敵な逸話が多い歴史物が大好きです。
さて、明日は事務所で作業がありまして残っているHPの修正も夕方から一気にやってしまいます。ではまた明日〜( ´ ▽` )ノ
|
|
■2006.3.29■ |
マスカラを塗り始めると必ずくしゃみが出て真っ黒になる山口瑠美です。
こんにちは( ´ ▽` )ノ
昨日は、やっと小唄のお稽古に行けました。
5/7の小唄の会に向けてのお稽古です。2曲唄いますが、2曲とも艶っぽい曲なのです。あと1ヶ月頑張らなくちゃヽ(´▽`)/
我が家の回りは植物が豊富です。こぶしが満開、桜も少しずつ咲いて、沈丁花が香り、山茶花と椿が終わる。春ですねぇ。花粉症さえなければ最高な季節です。(/TДT)/。
私の花粉症対策は、目薬・マスク・吸入器です。点鼻薬は喉がただれてしまうので使えません。
その変わり、ネイリストのあすかさんからインドネシア(?)のお土産で頂いた、メントールが大活躍。鼻でスースー吸って、スースーするやつです。笑
スースーと言えば、
昨日、夜ごはんを食べに行ったお店のお手洗いに口内うがい薬と紙コップが置いてあり、なんて親切なんだろう!と感動しつつ、緑色の液をおそるおそる口に含み、うがいをしてみたところ、
口が裂けるほどの衝撃的な刺激!!ヒイィィ!!(゜ロ゜ノ)ノ
しゃがみこむ私に横にいた友人の一言。
「これ〜水で薄めるのよ〜」
ん〜早く言ってよ・・・・。
|
|
■2006.3.27■ |
こんにちは( ´ ▽` )ノ 。
今日はドドーンと写真を更新しますヽ(´▽`)/ 。そして、更新できていなかったスケジュールページも同時にアップします。
3/25の戸田競艇場でのイベントは、いつも聞いて下さる皆さんがミヤコレコードさんへ出演要請をして下さって実現したのです。
皆さん本当に本当にありがとうございます <(。_。)>!
さて、演歌の歌い手さんなら絶対うかがうミヤコレコードのママさん、やっとお会いする事ができました。 あこがれの戸田競艇場、そしてミヤコレコードの皆さん。 何日も前から、ドキドキして不安いっぱいだったのですが、優しい方ばかりでなんとか落ち着いて舞台に上がる事ができました。
写真はミヤコレコードのママさんと。後ろにちょっと見えるのが新曲「山内一豊と妻千代」のポスターです。
そして、この写真が巨大なホール戸田競艇場の舞台の様子。
青い着物は2部で着た物で、ミヤコレコードのママさんと一緒に映っている写真の着物が1部です。1部の着物は「山内一豊と妻千代」の為に作った新作の着物です。('▽') エキシビジョンに映っている自分を写真で初めて見て、想像以上の大きさにビックリ!(○∇○)

しかも、競艇の数字(倍率?とか書いてある表)が並んで映っていたなんて更にビックリ!
今度教えて頂いて挑戦してみたいなぁ。
会場は、皆さんが声を掛けあって集まって下さったおかげで沢山のお客様でした。本当に本当にありがとうございました。
帰りに、ミヤコレコードさんに伺いました。社長さんも初めてお会いしたのです。
店内は沢山ポスターや写真が貼ってあって・・・・・キョロキョロ・・・
あっ!!赤垣源蔵のポスター・・・・!!!
O(≧∇≦)O。もう、とってもとっても嬉しくて、小躍りして喜んでいました。
有名な老舗のお店に置いて頂いている事が本当に嬉しかったです。
社長、ママさん、皆さんありがとうございましたm(。_。;))m!!
さて、今週は新聞制作や文章制作、色々な作業が待っています。4月には隅田川でのイベントにも参加させて頂きますヽ(´▽`)/ 楽しみがいっぱいです。
|
|
■2006.3.24■ |
こんにちは( ´ ▽` )ノ 。
明日はいよいよ戸田競艇場です。スケジュールに更新しそびれていましたが、
10:10〜と13:30〜の2ステージになります。2部それぞれ別の長編物をする予定ですのでお時間許す限りぜひお付き合いください(=´ー`)ノ
来週まとめてスケジュールなどの情報を更新するつもりですが、4月29日(土祝)浅草ヨーロー堂さんにてキャンペーンが決まりましたヽ(´▽`)/ ♪嬉しい嬉しいですヽ(´▽`)/ わ〜い♪
CDをお買い上げ下さった方ご招待のイベントと聞いていますが、詳細は近々にスケジュールページにアップしますね。
「るみ新聞」の制作、後援会HPの制作、等沢山しなくてはならない事があるのですが、戸田競艇場が終わるまではどうも心身ピリピリ状態でして(/TДT)/、明日一生懸命歌ってから全て取りかかろうと思います。
いつもですが、大きい舞台の前は他の事が全く手につかなくなってしまいます。
本当はこれじゃいけないんだなぁと思いつつも、まだまだ歌う事に精一杯。
沢山メール下さっているのに返信できなくてごめんなさい!!m(。_。;))m!!
来週一気に送信しますよ〜(o゜▽゜)o。
とにかく、明日は頑張ります。明日いらっしゃってくださるお客様にいい歌を届けられるように、精神集中。あ〜やっぱりちょっと緊張する・・・(´・ω・`)。
でも頑張るぞ!
|
|
■2006.3.20■ |
強風も少しおさまりましたね。風は冷たいけれど室内で日向ぼっこをしたくなるようなお天気です。
今日はこれから新潟へ向かいます。向こうの天気は雪だそうで、何を着て行こうか迷っています。
この赤いカバンは去年の今頃購入したサムソナイトの頑丈なカバン。
赤色に魅かれて即決だったのです。でも重い荷物を毎回入れるのでもうだいぶ疲れてるみたい。交互に使えるようにもう1つ必要だねぇと話ています。
さて去年の今頃はちょうどアルバム「みちべの花」の発売でした。初めての長編歌謡浪曲「沓掛時次郎」の事で毎日毎日悩んでいました。セリフがうまくいかない、舞台でタイミングが合わない・・・。舞台に立つ事が怖くて足が震えて歌っていました。
そして、秋に「赤垣源蔵」が発売された時は経験を生かし比較的早い段階で舞台用のオケも完成したわけですが、今回の「山内一豊と妻千代」は「沓掛時次郎」の時と同様毎回悩んでいます。
歌そのものを間違えず歌えるようになるまで時間を要し、更にタイミングを合わせるまで時間がかかり、そして今は、言葉数が多いこの歌をどうやって分かりやすく伝えるかということに毎日毎日頭を悩ませています。
本を読んでイメージを膨らませるだけでは、15分越える曲を伝える事ができない事を感じています。体をどう使うか、目線をどう切るか、指先をどう生かすか、足をどうさばくか・・・。
夜布団に入っても、手に汗にぎりながら悩んでいます。笑。
もう少し舞台を踏めば何か見えて来るような気がしています。
今回の新潟の舞台で何をつかんで帰れるかな。特に、舞踊関係の舞台なので身のこなしはきっと勉強になるはず!楽しみです。ヽ(´▽`)/
では皆さん行って来ます。シャメ日記でお会いしましょう〜
|
|
■2006.3.18■ |
こんばんは(=´ー`)ノ 。
本日は赤羽の「河童天国」での舞台でした。久しぶりの都内。知ってる方も沢山いらっしゃってとっても楽しい舞台となりました。
演歌の歌い手さんだったら必ず伺う「東十条ダンミュージック」のダンママさんにもお会いできました。とっても嬉しかったです。あ〜やっとお会いできたと・・・!
今日少し前進したような気持ちになれたのは、やっぱりダンママさんの存在が大きいなぁと思います。
さて、2ステージそれぞれ30分の舞台でした。
1STは、「歌謡物語 山内一豊と妻千代」を入れ、2NDは「長編歌謡浪曲 赤垣源蔵」を入れました。この2曲は15分と10分の長い曲なので、舞台構成に悩むところがあります。今色々計画をしていますので、ここ数ヶ月の間でもっと楽しんで頂ける舞台を構成すべく勉強します!
さて、ステージの合間に楽屋でスタッフの方々と沢山話をしました。歌の事に限らず、外国の事、日本の事、様々な話題についてです。集約したところに歌の世界がある話でした。
知らない国の音楽や情勢の事を聞く時はとても楽しいです。色んな話をしてくれる人が大好きで、そういう人が回りに沢山いる事は嬉しい事です。
その中で、日本の話になった時に思う事がありました。
3年前、アメリカ・カナダを1ヶ月旅行して色々な音楽や文化・歴史に触れて帰って来た時、日本に降り立ってすぐ違和感を感じました。その違和感、すぐに消滅したわけですが、スタッフの皆さんの話はそれを思い出させるものでした。
そして思った事は、演歌だポップスだと思っている自分はもっとズームアウトすべきだという事。私は政治や経済に疎い方ですけれども、最近腑に落ちないと思っている自分の歌へのこだわりは、全てこのミクロな視野のもとまやかされている気がしてきたのです。
3年前に、世界は広い!と思った事、今日ふと鮮明に思い出してしまいました。
とっても楽しい舞台で歌わせて頂いて、帰宅してTさんの言葉を思い出し色々考えています。あぁ!そうそう今日は写真がないのです。
_ρ゛ (・_;O) 。ごめんなさい!。
ですが最高に楽しい舞台でした。
いらしてくださった後援会の方、沢山のお客様、ダンママさん本当にありがとうございました!
明後日から新潟に行って来ます!ヽ(´▽`)/
|
|
■2006.3.17■ |
こんばんは( ´ ▽` )ノ
風の強い1日でしたが、もうウールのコートは終わりかなという気がしました。このまま暖かくなってくれるといいのですが・・・\(*T▽T*)/。
昨日、STB139に『VOYAGE』というユニットのライブを見に行って来ました。皆さんは、「カホン」という楽器をご存知ですか?
一見ただの箱のように見えるこの楽器。昨年のCROSS OVER JAPANで、NON CORDS の斉藤ノブさんが叩いていらっしゃるのを見て以来衝撃を受けていた楽器です。
これを女性のパーカッショニスト仙道さおりさんが叩くのです。なんとも色っぽく力強く素敵な姿でした。
ずっとパーカッションって、装飾の楽器だという気がしていたのですが見事覆されました。音楽の旋律だけが心を打つものではないのですね。たとえば、机を叩く音。床を鳴らす音。そんなまさにNON CORDSな世界にもsoulを感じました。
こういう経験は、神保彰さんのドラム以来です。
私の音楽の世界にはこういうSOULは欠けていると思いました。声がそれそのものなのかもしれませんが、昨夜から漠然と何か世界が広がりそうな気がしているのです。ん〜スタッフの皆さんに話してみよう。
さて〜ヽ(´▽`)/ 明日は久しぶりに都内での舞台となります。
赤羽の「かっぱ天国」という所です。HPを探したのですが見つからず詳細をご連絡できなくてごめんなさい。時間は14:00〜1ステージ 19:00〜1ステージということです。
明日は新曲を持って舞台にのぞみます。どうぞお近くの皆様是非遊びにいらしてくださいね。
というわけで明日は頑張ります〜おやすみなさい(=´ー`)ノ
|
|
■2006.3.16■ |
みなさんこんにちは( ´ ▽` )ノ 。久しぶりの日記更新になってしまいました。
11日からの岩手県キャンペーン。大雪に埋もれた町を想像していましたら駅についてびっくり。すっかり雪は融けて春でした。けれどやはり北国。風はまだまだ冷たく冬物大活躍です。
3日間満員のお客様で、新曲の「歌謡物語 山内一豊と妻千代」も歌わせて頂きました。
1時間のステージで「赤垣源蔵」と新曲の2つを歌うというのは始めてでしたから不安がありましたが、無事に歌い切る事ができてホッとしています。
会場は二戸の駅構内のイベントスペースでした。新しく整備されたとても美しい建物です。
初日は、このブルー地に桜模様の着物、2日目は「赤垣源蔵」のジャケットの着物、最終日は赤い着物。連日見にいらしてくださったお客様も沢山いらっしゃいました。
CDの販売では2日目に予定していた枚数が完売してしまい、急遽東京から送ってもらい最終日に追加で販売をさせて頂きました。沢山の方に聞いて頂けてとても嬉しかったです。
舞台を重ねて行くと、「歌」そのものが荒くなってしまったり、本来の歌とは離れた悪い癖のようなものが付くものです。
日ごろから気をつけて気をつけていますが、常に耳で目でシビアに見てくれるスタッフの方から毎回フィードバックして頂いています。
お客様に失礼な歌を歌わないように、歌い手として間違った姿をしないように、しっかり足元を確認して歌って行きたいと思います。
→→→→→→→→→→→→→→→
さて、昨日(15日)は星野哲郎先生の舞台「妻への詫び状」を見せて頂いて来ました。
純粋に感動しました。
要所要所で先生の曲が流れるのですが、「演歌っていい・・・」と、演歌の歌い手らしからぬ心持ちになりました。演歌に繋がる舞台を見に行ったはずなのに、なぜか演歌の世界を俯瞰する気持ちになりました。
確かに小さい頃から時代劇や歌謡曲が好きな子供でしたが、演歌全盛(?)の時代から遅れて生を受けてるのだと思います。舞台を見ながら、きっと演歌に縁のない普通の26歳が感じる事を感じていたと思います。そして、「演歌っていいな」という気持ちになったわけです。
そう思う26歳の心がとっても嬉しかった。山口瑠美が喜んだ。
やっぱり、好きだからこの世界にどっぷりなんだなぁ。大好きな音楽だからいつも一緒にいたいんだなぁ。仕事としてではなく、1ファンとして昭和と演歌の世界に触れられた時間でした。まだ公演は続いていますから皆様是非ご覧ください。
|
|
■2006.3.10■ |
さあ明日から岩手県です。
昨日は東京とても暖かい1日でしたが、今日はどんより寒いお天気。行きつ戻りつのお天気ですね。
岩手県はきっとまだ雪深いはず。冬物の洋服はかさばってしまうし、着物は沢山必要だし、荷物がとっても大きくなってしまいました。
いい歌が歌えるように、落ち着いてしっかり頑張って来ます。明日から数日はシャメ日記より日記を更新しますね。
それでは皆さんまた来週〜( ´ ▽` )ノ
|
|
■2006.3.8■ |
朝目が覚めると、
「目っ・・・目が見えない・・・・ヒイィィ!!(゜ロ゜ノ)ノ」
そして
2秒後に気づくのです。
THE 目マスク・・・。
皆さんこんばんは。強風で花粉は勢力を増しています。
去年は、コンタクトを目に入れられない事態が続き、眼鏡で楽屋入りする私に日頃一緒にいるカメラマンさんたちが気づかないという悲しい出来事がありました。笑。
今年はまだかろうじてコンタクトができています。が、外出恐怖症です。
最近、島倉千代子さんの歌を聞いています。
家で聞いているのは初めてです。急に聞きたくなったのですが、今の心持ちにピッタリ来るので朝からBGMとなっています。舞台で歌いたいなぁと思う歌がありますからレパートリーに加えようと思っています。
さて、近頃嬉しい事と悲しい事が交互に波の様にやってきます。
今日大好きな「恋のチカラ」というドラマの再放送をやっていて、たまたま最終回だったので、もう5度目くらいかしら楽しみに見ました。
主題歌の小田和正さんの「キラキラ」という曲のワンフレーズが耳に残って離れなくなりました。
「また来る悲しみは 越えてゆくもの」。ん〜今の心情にピッタリ来ます。
歌の素晴らしさってこういう物でもあるなと思いました。
そのときの心情にリンクする歌詞やメロディーが心を自然と癒してくれるような。私もこういう側面を持った歌を歌える人になりたいなと思いました。
スッと心に入るような自然で優しい言葉使いになりたいなぁ。
|
|
■2006.3.5■ |
毎日がとっても早いです・・・。皆さんお変わりありませんか?
今朝から東京は強い風が吹いています。
心なしか目が痒くて鼻詰まり・・・!!
ヒィィィ(゜ロ゜ノ)ノ花粉症!!・・・・(;゜;д;゜;)。
今年もやってきました花粉症。長い付き合いとはいえ、昨年の最強花粉症を越える花粉はやってこないだろうと鷹をくくっていたところがあるのですが、やはり今年もダメそうです。。。は〜ヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノう〜
花粉症はもうどうにも避けて通れませんから、マスク必須はもちろん吸入器や目薬、点鼻薬、飲み薬で対処しています。点鼻薬は喉が荒れてしまい、飲み薬は急激に眠くなるという具合で体調も悪くなってしまうのが悲しいです。
どなたか、いい花粉症対策ご存知の方いらっしゃったら是非教えてください。
昨日は熱海でテイチク舞踊研究会の舞台にゲスト出演させて頂きました。
歌に踊りをつけて頂く事はとても嬉しい事です。よりドラマティックに仕上がるからです。自由に空間が音楽と踊りでアレンジされていくことは素晴らしいです。
最近色々考えます。
音楽にはいく種類もあって、純粋に空間をアレンジする曲、土着の音楽、宗教的音楽、体を動かすための音楽、物語を表現する音楽・・・。ルーツは同じかもしれませんが、ジャンルとは別に音楽の使われ方として色々あると思います。
今は、「歌謡物語」で物語をドラマティックに表現する音楽に魅力を感じて突き進んでいますが、ライブに行って聞く音楽はインストが多かったりするものです。自らのチャンネルを合わせて聞いているのだと思います。
あるところに執着して広い音楽の世界を見ないで終わってしまうのは悲しいと思うのです。できるできないはあるはずですがマクロな部分で音楽に自分の声、フレーズがどう生かされていけるかを考えています。可能な限り音楽に埋もれた山口瑠美でありたいと思います。
さて、週末は岩手に発ちますがそれまでに舞台用のオケ制作で細かい作業が続きます。頑張ります〜☆ではまた明日( ´ ▽` )ノ
|
|
■2006.3.1■ |
3月になりました。(=´ー`)ノ 今日は朝から雨・・・。浅草で取材でしたので、着物で浅草散策して帰ろうと思っていたのに残念でした・・・。
さて、今日は写真が沢山ありますヽ(´▽`)/
浅草の情報誌の中で、「浪曲」に関わりのある同世代の女の子3人で対談をするという企画。
左から、浪曲師の戸田智江さん、私、小池愛子さん。浅草の浪曲協会という所で色々なお話ができました。
この対談の内容は4月号で掲載されるそうですが、改めてまたこちらで告知させて頂きますので是非ご覧くださいね。
2枚目は浪曲師戸田智江さんと。
本当の浪曲師の方とお会いしたのは初めてです。
歌謡浪曲として歌を進めて来た私にとってはとっても緊張する対談となりました。
事実、4/26発売の新曲「山内一豊と妻千代」からは、「歌謡浪曲」ではなく「歌謡物語」として歌います。
「浪曲」としてしまうと違う、けれど「浪曲」のドラマ性の高さに魅力を感じて演歌に取り入れたいと思う私にとって「歌謡物語」はとてもしっくりくる表現だと思います。
彼女との対談の中で、浪曲は決まり事があるけれどオリジナリティの高い音楽だという事を知りました。すぐにジャズに似ているなぁと思いました。
その点、演歌であるか否かは感覚の問題だと思うので、より自由で発展性のある音楽だということも考えました。近いうちに彼女とのコラボが実現すると思います。小さくまとまりたくないと常に思っている私にとって最高に嬉しい機会です。
ジャンルや伝統踏襲の難しい云々はさておき、同世代の女の子と興味を持つテーマに沿って話せる事は素直に喜ばしい事です。
そして彼女は小池愛子さん。
日大の芸術学部で文芸を専攻されたそうで、特に浪曲に関心を持たれています。今回の企画を提案され、対談を進行してくれたのが彼女です。私が手に持っているのは愛子さんお手製の浪曲を楽しく知る本。
彼女がおっしゃっていた事でとても印象に残った言葉があります。
「大好きだと思って浪曲を聴いても、共感し合える友達がいなくて残念」という言葉。納得。共有した時間を回顧共有できる喜びは大きい物です。
彼女と出会って色々話をしてみて、「浪曲」の歴史の深さや面白さを垣間見る事ができた気がします。そして、浪曲への知識の深さから自分を恥じる部分もありました。
私は浪曲師ではないから・・・という否定的な言葉で「その世界」を知らないのは損だと思い始めたのです。魅力を感じた世界が、感覚だけでは踏み込めない世界ですのでどこまで自分の興味を消化できるかは疑問ですが、せっかくこういう方達とお知り合いになれたので、もっとこの世界音楽を知りたいぞ、面白いぞ、と素直にワクワクする出会いとなりました。
さて〜でも、この瞬間が一番ワクワク喜んでいた私だったり・・・。笑。
こちら、今回の対談の企画運営をして下さったつくばエクスプレス沿線情報フリーペーパー編集長あほまろさんの愛犬「モモちゃん 御年14才」
毛のある動物大好き山口瑠美は、スリスリしてヨシヨシして沢山遊びたい気分だったのですが、ちょっと人見知りなモモちゃんと馴れ合うには時間が足りませんでした。
モモちゃん無理やり抱っこしてゴメンネm(;∇;)m。
一方的な愛情に、助けて目線の図。恋愛に似たり。
ではまた明日〜(=´ー`)ノ
|
|
 |
→LOG |