R voice murmur 山口瑠美***Rumi Yamaguchi***
写メ日記はコチラ>>>

山口瑠美 コンサートDVD発売!

 新曲「晩春歌」の視聴がこちらからできます。

■2009 8.30 まさか金木犀 ■


ずいぶんとパソコンを開いていませんでした。

いつもご覧下さっている皆さんすみません<(。_。)>!!



新曲発売へ向けて、色々な事に時間を要しています。一昨日はPV撮影、明日はジャケット撮影です。

さて今朝は早くからお掃除をして久し振りにパソコンを開き、残ったお仕事を片付けています。 我が家は角部屋で家の作りの3面に窓がある状態なのですが、全部を開け放っていたら強めの風とともに金木犀の香りがした気がしました。(もちろんまだ咲いていませんものね・・・)

それでも、秋の予感を感じさせるに十分な幻(?)でした。



さて、後援会の皆様に何点かお知らせがございます。



□ 9/13に開催される「後援会の集い」へのご応募誠にありがとうございます。ご応募いただきました皆様へチケットを随時お送りさせて頂いておりますが、その半券の日付の表記に誤植がありました。大変申し訳ありません。正しくはお知らせしている通り 9月13日(日)ですので、恐れいりますが訂正のほど宜しくお願い申し上げます。





□ 後援会の皆様へお送りする予定でした「暑中見舞い」に関しまして、 今夏お送りすることができず申し訳ありませんでした。秋に別の形でお送り出来るよう準備をしております。大変申し訳ありませんが、どうぞご理解のほど宜しくお願い申し上げます。






今日は衆議院議員選挙なんですよね。後ほど母と行ってきます。




■2009 8.10 10/21新曲発売 と 8/23イベントに関して ■


さくら草告知







〜8/23 山口県防府市ディナーショー順延について〜



皆さんもご存知の通り、先日の大雨の影響で山口県防府市は大きな被害にみまわれました。

それに伴い、8/23のディナーショーが開催困難となり、順延が決定いたしました。



ご来場を予定してくださった多くの皆様には大変申し訳なく思いますが、 思いがけない大雨で被災された皆様の事を思うと胸がとても痛みます。



改めてショーは開催されるとの事ですので、 皆様どうぞご理解を頂きますようお願い致します。



そして 被災された地域の方々に、一日も早く平穏な日々が戻ってこられます事を心からお祈りいたします。




■2009 7.31 レコーディングの日 ■
先ほど終って帰ってきました^^。



写真はまだ掲載できないので、いずれオープンになった段階で掲載します。



シャメ日記にも書きましたが、

デビュー曲の時に、お世話になったエンジニアさんが今回私のレコーディングをして下さいました。 10年間、一度もそんな機会はなかったのです。



このタイミングでまた再びRECして頂く偶然(?)に私はとても驚きました。



あんなに大きなスタジオで、先生方に真剣にご指導いただいて、 ディレクターさんはじめ皆さんが、「いいよいいよ」って導いて下さって、 こんな幸せなレコーディングができる事に、私は喜びしかありませんでした。



29歳と半年とちょっとの今を切り取ったこの歌を、

沢山の人に聞いて頂いて、そして明日から刻々とまた成長していくだろう 歌を、その不恰好かもしれない過程さえ楽しんで頂けるように、

私、一生懸命この歌を愛して 愛して 歌って行きます。



来月になったら、色々とご報告ができそうです。




■2009 7.28 今年は虹の夏 ■
皆さんこんにちは!!

先日は福岡・山口・広島各県で大雨の被害、昨日は群馬県館林市で竜巻の被害。

穏やかでないニュースばかり飛び込んできます。

ここを読んで下さっている方の中にも、被害にあわれた方、関わり有る方が被害にあわれた方、 色んな方がいらっしゃると思います。



土砂崩れのニュースでは、日を追って被害が拡大していると知りました。 皆さんに、一日も早く平穏な日々が訪れますように願ってやみません。



さて、月末にレコーディングをひかえているので、 色々な事を調整している段階です。



7/18には新潟県十日町市四日町の祇園社のお祭り。

そして、7/25は長野県とがり夏祭りに4年ぶりに出演させて頂き、7/26は千葉県柏まつりで 歌わせて頂きました。



遅くなってしまいましたが、ちょっとだけご報告させて頂きますね。



とがり夏祭り 1枚目は、長野県で行われた「とがり夏祭り」の様子です。なんと4年ぶりに出演させて頂きました。一度伺った事がある場所にもう一度行けるって、とっても嬉しいことです。

そうそう、ここの角にスーパーがあってそこのお水が美味しかったとか、あの時も雨に悩まされたとか・・・懐かしい気分になりました。



到着して舞台を見た時に、あれ??舞台が思っている舞台と違う・・・と思って前田さんに聞いたら変わってないよ〜との事でした。



たとえば、子供の頃は通っていた道がすごく遠く感じていたのに、大人になった今はあっという間の距離だったり・・・、それと同じような事が私の中で起こっていました。



舞台は心配された雨もうまく上がり、とっても楽しい時間になりました。

30年以上も続いているイベント、続けるってとても大変なことですよね。実行委員の方も代が変わり、それを引き継いで脈々と開催されているわけです。



そんな舞台に再び出演させて頂きありがとうございました。



そして翌朝は8時に飯田を出発し、一路千葉県柏市へ。

上信越を越えて、関越を抜けて、外環でヒュ〜っと。それにしても、前日と違ってジリジリ焼け付く暑さ・・・。今日の野外は大丈夫かなぁ・・・・。



12時過ぎに到着して、リハーサルを終え16:00 19:00と2回。

柏祭り 今回の柏まつりの舞台は、4月に行われた「花吹雪コンサート」の時に音響をしてくださっていた方にご縁を頂いた舞台でした。毎回の舞台で次につながる事ほど嬉しいことはありません。



この日も、暑いなか多くのお客様に聞いて頂きました。

イベント自体は、カラオケ大会〜ゲストコーナーという流れなのですが、なんとカラオケ大会は通信カラオケの採点機能で進んでおり、ビックリしましたけれども、なんだか分かりやすくてダークな匂いのしない潔さに「カッコイイイベントだわ」と思いました。



優勝者は、未来予想図2を歌った女の子。

大勢の人前で歌う事は緊張もするでしょうけれど、臆せず笑顔で乗り切る度胸素晴らしい〜!と側で拝見していました。その他、10歳くらいの女の子が愛燦燦を歌われて入賞されました。



我ことの様に嬉しい気分でした。一生懸命歌ったんだろうなぁ・・・。

今日の喜びがこの先ずっと何かを生む原動力になればいいなぁ〜と・・・。

お仕事というよりは、ずっと多くの感情を頂いて帰ってきました。

皆さんありがとうございました!




■2009 7.23 10周年の日 ■
今日は朝から音源の整理をして、お昼からレッスンでした。



明日もレッスンで週末は舞台をさせて頂き、31日のレコーディングへ向けて進んで行きます。



さて、今日7/23はデビューさせて頂いて10年目の日でした。

夕べ母と色々話をしました。



よく聞かれる話ですが、10年間は長かったか短かったか・・・。



私にとってそれは、正直長かったです。



端的にその言葉を吸い上げてしまえば誤解が生じると思うのですが、 決して短くあっという間だったという物ではありませんでした。



デビュー当時、10年後も歌っていたいと言った記事がありました。

その頃は、何の疑いもなくそう思っていたのですけれども、 10年歌わせて頂くという事は、お客様がいらしてくださり、更に1人ではなく 多くの方々に支えられての舞台であります。



一舞台一舞台の重みを知らず、安易に10年と言い切った若さを恥じます。 しかし、その無邪気なパワーを今は羨ましくも思い、今日10年目を迎えて尚10年先を思う私であります。



一歩一歩をたとえ小さな距離であろうとも、 前に進めるこの道の上を、やっぱりこの先10年また歩いていきたいです。



何の仕事をしていたって、苦しいこと、分からない事、理不尽な事、自分の至らなさを思い知る場面、時間の制約に苦しむ日々、 社会人として当たり前の事柄はあります。



歌わせて頂くこの場所は、だれかれより苦しいわけではなく楽なわけでもない、きっと おなじようにこの時間を生きる社会人の役割なのだと思います。



10年前のあの時、無邪気に10年後もと言った私が知らなかった事を 沢山経験した今、



やっぱりあの時よりも、少しは成長しそして真実味のある言葉で歌えている気がします。



だから、やっぱり



もう10年先、今よりももっと言葉の意味のある言葉で、そして生きているこの姿を胸を張って歌にあらわせるようなそんな歌い手になっていたいと、今目標をもつのです。



無論、歌わせて頂くということは、

聞いて下さるかたがいて、支えてくださる方がいるわけで、多くの方々に助けられているものです。



この先また10年歌っていたいと思うこの思いが、

想いだけで終らず、時に誰かの心が明るくなる一瞬であったり、誰かの心に染みる一瞬であったり、 そんな風に人の側に寄り添う歌を歌っていられますように、



改めて、 歌の技術ではなく この心 精進してまいります。



今後とも 皆様 宜しくお願い致します。

■2009 7.14 KEY合わせと言いそびれていた事 ■
今日駅から歩いて帰っていたら、まだクチナシが咲いている所がありました。いい香りねぇ・・。 ご機嫌度1UPです。



さて今日は都内某所作曲家の先生のオフィスで、新曲のキー合わせとアレンジの打ち合わせがありました。

もちろん初めてお目にかかりますので緊張しましたが、それ以上に、ディレクターさん・先生・アレンジャーの先生・インペグの方・前田さん と、沢山の人々に囲まれて、あぁこうして色々な人々が携わって私はその歌を頂くのだと思うと感激して仕方がありませんでした。



今日の作業は今まで私が見る事がなかった部分でしたので、目新しい事ばかりでとても楽しく勉強させて頂きました。今日のところは順調に進み、これからはオケ録りとレッスンとレコーディングという流れで進んでいきます。



新曲のお話は、追々こちらのHPでお話して参りますね。



さて、言いそびれていたことがあります。

先日行われた、石原裕次郎さんの23回忌のイベント。

ハガキを沢山出した話をしました。

「もう当選発表のハガキは発送しました」という アナウンスがあってから1週間は、「ハズレ」を認めず毎日毎日郵便受けをのぞいていたものです(笑)



結果、私自身はハズレてしまって諦めていたのですが、

実は先日、限定記念品を有る方々に頂きました。



もう本当に嬉しくて嬉しくて、我が家の家宝(あれ?言いすぎ???)と言っても過言でないほどの愛情の込めようです。



裕次郎さんの記念品 記念焼酎と、フォトブック。 



それから〜♪



先日その23回忌の日、ディレクターさんもスタッフとして会場にいらっしゃったそうなのですが、

その時に配られた

「スタッフカード」!!!

 んも〜私にとってはミラクル貴重品です(笑)



今日頂いたのでした〜♪♪



ご機嫌度100UP。



さぁ明日は、先月末に失礼をしてしまった岡山県へ再度伺います。

朝が早いので、早めに支度を整えて就寝します。



皆さん!! 前回お届けできなかった歌を、あの日よりパワーUPした歌にして 必ずお届けします!! 



ご来場を心よりお待ちしております。

■2009 7.13 新曲の打ち合わせ■
暑〜い一日でした。

昨日は都議選挙があり、今朝からテレビも新聞もその話で持ちきりでしたね。色んな意味でHOTな1日でした。



今日は美容室⇒テイチクという流れで、日傘をさしてなるべく日の当たらない所をソロ〜っと歩いておりましたよ。



テイチクにて テイチクでは、 ディレクターさんに新曲の歌詞と譜面を頂いて、何度も詞を読んでいたらグググと涙が出てきそうになりました。



手元に新しい曲を頂いくという事と、詞の内容が胸に刺さってきて・・・。





明日は早速レッスンとなります。

伺うところによると、これから先はかなりスピードのある展開になりそうで、時間に置いてけぼりされないように必死にしがみついて行かなくちゃと思っています。

毎日毎日が俊足なので、悔いのないように一秒一秒を大事に・・・。




■2009 7.12 大好きな街 館山■
お天気のいい一日でした♪皆さんお変わりありませんか?

九州の南部は今日梅雨明けしたそうです。都内は明日もお天気がいいそうで、 気分はもう夏夏夏です。



日焼けが怖いし汗もかくけれど、 やっぱり夏になると楽しい気分になりますね。普段はあまりつけない香水をも付けて見たくなるものです。



さて、今日は千葉県は館山市にうかがいました。

今回お声をかけてくださいましたのは、色々なイベントを沢山企画開催されている「サウンドシグマ」さんです。初めてお目にかかる皆さんでしたが、到着した途端からその空気の心地よさに「今日はきっと楽しい1日になるぞ〜」と思いました。



舞台1 さて、余談ですが「館山」はサカナくんのご出身地ですので、全国へお仕事で御一緒させて頂いた際には色々お話を伺いました。



また、私自身プライベートで何度も旅行に行った事がある場所で、今回のお話が嬉しかったのは言うまでもありません。



舞台2 7月に入り夏着物になりましたよ。このピンクの着物と帯は先日購入したもので今年の夏のお気に入りとなりそうです。



そういえば、今日は草履もお気に入りピンクの新しいものでしたから、全身初物ということになりました。



写真をご覧頂いてお分かりになると思いますが、今回は舞台演出が素晴らしく、後で写真を見ながら「凄い〜」と何度も声を上げました。



また今回は「うたまつり」と銘打ったイベントで、とにかく「歌が好きで歌う」という方々が多くお集まりになり、それだけでも空気感の温かい、歌を歌うということにとても情熱を感じられる舞台でした。自身もその中で多くの刺激を受け、お客様との呼吸もとても心地よく楽しい舞台時間を過ごさせて頂きました。



お招きくださいましたサウンドシグマの皆さん、ありがとうございました!!



諸事情で打ち上げに参加させていただけず残念でしたけれども、また必ず歌を聞いていただける日まで私頑張って来ます!!



帰りに「うみほたる」でご飯を食べて帰ろうと思ったら、満車でした・・・(笑)



いつか必ず!!



久し振りのるみちゃんねるの更新です。




■2009 7.3 面白い■
都内は夕方から雨です。

田園調布駅前のバラの花に雨が落ちるのを見ていたら、フランスにいる気分になりました。

あ、フランスに行った事はないですけれども・・・。



さて、今日は東京都議会選挙が告示されたので街中賑やかです。



ある所で耳に入ってきた言葉。



「今回の選挙はマサに戦い!! この戦いの焦点は先手必勝であります!! われわれは都民の為に戦うのです。云々」



しばらく人ごみに交じって演説を聞いていたのですが、結局戦いの焦点であるべき具体的なマニフェストは聞けず仕舞いでした。冷静に考えてもやはり思う。戦いの焦点は先手必勝ではないと・・・。



生きていて沢山おかしいと思う事があります。もしかしたら、勉強不足で知れば解決することもあるのかもしれませんが、選挙演説で政治のプロの言葉をゆっくり聞ける貴重な機会には、せめて触覚にひっかかる話を聞きたいです。 





毎朝新聞を読みます。



政治欄を見るのが面白く思えなくて、このところ大きなトピックくらいで「ふ〜ん」と思っていたのですが、先日「脳死」の話が載っていた時は興味深く読みました。あれから時々関連の記事が出ているのですがこれは面白いと思って読みます。



なぜ面白いか考えました。

すると内容があるからだという事に気づきました。



はてさて・・・・・、



私はそんな歌が歌えているのだろうか・・・。



ロゴや虚構に翻弄されて自分を過大評価したり、あるいは数字に満足したり、 そんな真価のない世界にノッタリしていないだろうか・・・。



小唄のお稽古の後、 1曲1曲を丁寧に、

久し振りに思い改まった歌の練習ができた日でした。

■2009 7.1 わすれもの・・・ ■
じとじとしたお天気ですね。

皆さんお変わりありませんか。

この時期に唯一気分を明るくしてくれる「くちなしの花」の香りがとうとう無くなってしまいました。

その変わり(?)夜毎のウォーキングで夜集会中の猫チャン達に会うのが楽しみです。尾尻をピンと立てて凛々しく歩く後ろ姿を追いかけて行くと、そこには5匹の猫達が集会中。



あそこの林が伐採されただの、向こうの家に子供が生まれただの、縄張りがあぁだこうだと話している様子。私も仲間に入りたいけど歩かなくちゃならないの・・・と、呼び止められてもいないのに毎回後ろ髪を引かれる思いで歩き出すのです。



歩く さて、 小唄のお稽古は月島か田園調布の教室でしています。

今日は月島のお稽古場に行ってから、ボイストレーニングは和光市まで。自宅から出かけるとちょっとした旅です(笑)。



今日のボイトレでは先日のキャンペーン時の失敗を踏まえ、新しい発声法に変えました。 思い切ったものですが、すんなり入っていけたということは合っているのだと思います。



余談、声帯炎や咽頭炎に発声方法が影響する・・・という言い方は語弊を招くと思いますが、私の場合は遠い所で影響していた事は間違いないと思われます。ですが、細かく説明するのは割愛して話を進めますね。



先生はボイトレの先生なのですが、耳鼻科のお医者さんみたいです。私の頭蓋骨の構造を知ってるのです(驚)。私は骨格の各部位が小さかったり各腔が狭かったりで(笑)、そういったことがすごく繊細に体(声・体調)に影響しているらしく、それを上手く利用してどうにかならないかとずっと考えてくださっていたそうです。



小さくて大きな変化を体験して感動したり、自分の中の小さな変化を先生に聞いて頂いてどっちがいいのか教えていただいたり、なんというか脳に合う予備校に通っているような気分です(笑)



さて、そんなレッスンをRECしたものを聞きながら帰り道、スーパーで最近おきに入りのヨーグルトBIOとお水1リットルを買ってバスに乗りました。



いすの肘掛にかけた瞬間、忘れちゃだめだぞ! と思っていたのに、



ああぁ・・・・・・・il||li_| ̄|○il||li

肘掛にかかっていた買い物袋を忘れて下車してしまいました。



今日はかろうじて下車駅は間違えなかったけれど・・・。



そんなことを家の玄関を入ってから気づくという、ダメっぷり。



あぁ・・・せっかく、新発売の野菜BIOヨーグルトをわざわざ隣の駅で降りて買いに行ったのに・・・。 え〜ん。 失敗失敗・・・。






■2009 6.27 事故でのうしんとう ■
先ほど テレビを見ていました。



夜風が涼しく、夏は夜だね〜なんて思いながら、 大好きな番組を見ておりました。





不意に、正面から・・・・



ブォォ〜ン!!  ボト・・・・。



(驚!! 飛行機かヘリコプターか・・・。)



私の眉間に、風が走り 小さな衝撃が・・・。



キャー の悲鳴と同時に見たものは、



机の上に倒れた カナブン・・・。





どうして私の眉間にぶつかるの・・・。



仰向けに倒れたカナブンがビクビク動き出し、 再び飛び立つまでの2分、自分が虫嫌いだということを忘れてました。



とても怖い夜でした。

■2009 6.26 Michael Jackson ■
朝から、Michael Jacksonさん の訃報が大きく報道されています。



学生時代に、Michael Jacksonさんの大ファンの友人がいました。私には理解できないほど、 キャーキャーと騒いでいた彼女は、ファンだからとい理由でよく勉強して英語がペラペラで、 私から見るとnativeに思えるほどの英語力でした。



マイコォウ〜! と、 日本人離れした発音の彼女の横顔を思い出しながらニュースを見ています。



私のIPODにはJackson5・Michael Jacksonの曲が50曲くらい入っていてこの2年くらいでしょうか よく聞いています。



躊躇なくスパークするような心の奮えを感じるので、とにかく気分を盛り上げる時によく聞きます。



Michael Jackson大ファンと呼ばれる人たちから、日常のスパイスとしてMichael Jacksonが存在している私のようなものまで、多くの人が少なからずショックを受けた日。



いつの世も変わらぬ心の普遍性みたいなものを、彼の音楽を聞きながら自分の中に見出したものでした。



今日はこれから小唄のお稽古。

行きは市丸さんを聞きながら、帰りはMichael Jacksonを聞きながら行ってこよう・・・。

■2009 6.25 ある夏の日の曲がり角■
蒸しとした空気の中を、クチナシの花の香りが甘ったるく漂ってきます。

そうそうこれこれ・・・。と思いながら、しばらくその空気を吸い込んで自転車で走ります。



あんな甘い香りに夏のジットリ空気が絡みついたら、暫く動けなくなってしまいますよね。 あぁ、あと何日あの曲がり角で気持ちが明るくなるかしら♪



この数日は、無理のない程度にヨガと小唄の炎のレッスンです。

ボイストレーニングは、耳鼻科の先生から1週間お休みして喉を休ませるように言われましたので来週からです。私は早く行きたいのですけれど・・・。



今夜は、お豆腐の餡かけを作りました。



お野菜をタップリ入れて、餡でまとめてお豆腐にかける簡単なものなのですが、 どうして私が作ると、母が作ったように美味しくできないんだろう・・・・。



今夜はブツブツ言いながら、味が足りないといって食卓に調味料祭りです。

結局、何が足りなかったのか分からぬままイマイチの豆腐餡かけを食べてしまったので、 胃の具合が納得行っていない夜です。




■2009 6.24 失敗の向こう側■
皆さんこんにちは! 梅雨真っ只中、ジトジトしたお天気が続いていやですね・・・。



さて、体調最優先にして過ごしていましたが、先日シャメ日記で少しだけ触れたキャンペーン中の出来事を今日は書きます。



多くの方々に多大なご迷惑をおかけしました事本当に申し訳なく思い、私自身の甘さからきた失敗であると猛省しています。



キャンペーン初日、自宅を出る段階で突然喉に違和感を覚え薬を持って出かけていたのですが、 刻々と喉が腫れ、到着する頃に既に喉の中に膿が溜まって熱が出始めてしまいました。



初日のお昼過ぎから声の状態が急激に悪くなって行き、2日目の朝には全くしゃべれない段階まで悪化、 急遽大学病院で検査をしていただいたところ、急性咽頭炎と急性声帯炎と診断されドクターストップでした。



2日目の夜の段階では、まだ話す事が全くできず、翌3日目の舞台に大きな不安を抱えて就寝となりましたが、翌早朝から病院で出来る限りの治療をしていただいた結果、話せる声まで戻り、事実この状況で歌をお届けできるのかと舞台が終わるまで不安が付きまといましたけれども、温かいお客様のご声援のお陰でなんとか舞台に立たせて頂く事ができました。



最終日の朝高熱が下がり、初日の舞台の精彩を欠いた自分の歌にやっと気づき、非常に申し訳ない気持ちになりました。



キャンペーンをさせて頂くにあたり、多くの方がご準備をしてお待ち下さっていました。お料理を作る事も、横断幕や舞台装飾だって、数日前からご準備を下さったのです。

本来でしたら、お叱りを頂いてしかるべき状況ですが、「治ったら必ず来てね」「待ってるから早く治すんだよ」と優しいお言葉を頂き、何度も何度も胸が詰まりました。



お客様だけでなく、レコードショップの社長、テイチクの方、更に宿泊していたホテルの従業員の方々、病院の先生、多くの方々に私は助けて頂いた今回の出来事に、必ず今よりもいい歌でお返ししなければならないと自身に約束をして帰って来ました。



現在は体調も安定して、再度検査していただいた喉の具合も快方に向かっているとの事です。



近日中に再度うかがうスケジュールを調整していただいています。



あってはならない事があった今回の旅は、申し訳なさと感謝の入り混じった一生忘れられない旅になりました。今回の出来事を自分への戒めとして、今この時だからできる何かを得てまた一歩成長しなければと思っています。




■2009 6.16 かみなりさまの大涙■
今日は小唄のお稽古の日でした。

いよいよ佳境。



先日ピアノのコンクールで素晴らしい成績を残された辻井伸行さんが、師匠から前日に「炎のレッスン」を受けたとインタビューでお答えになりましたね。



レベルは違いますが、私も今日あたりから炎のレッスン状態です。

邦楽の難しさ、特に五線譜で音程をとってきた私にとって、邦楽の音はとても難しく感じます。それを子供になった気持ちで、先生の口からでる声を何度も何度も真似をして頑張っていますが、なかなか思うように行きません。

残り数回、どこまで先生のおっしゃる歌に近づけるか頑張ります!





さて、週末からの岡山広島キャンペーンの詳細が出てまいりました。

先日UPしていた物と、時間場所ともに若干の変更があったようです。既にご予約などしてくださいましたお客様、ご迷惑をおかけし大変申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願いいたします。



外は土砂降りです。

さっき地響きがするような雷がなりました。怖いよう・・・恐いよう・・・・といいながら今夜みたい番組を予約。 もちろん見るのですが、永久保存版です。




■2009 6.15 私の中の名盤■
今日は大荒れのお天気。

空模様が怪しかったものの、いつもの「晴れ女だから・・・」という 根拠のない自信で自転車に乗って出かけました。



行った先はYOGA教室。

今までボイスと体の健康の為と思って定期的に通っていたのですが、違う目的を持って YOGA教室に通うようになりました。

どんな目的って・・?? 恥ずかしいので割愛(笑)



自転車を止めてビルに入った途端に大雨。

しかし終わって出てみるとすっかり晴れ。それから、もう一件行く場所があったので 1時間ほど用事をしている内に、外で凄まじい雨の音。

これはとうとう無理かなぁと 思ったのですが、やはり終わって外に出てみるとスッカリ雨は上がって心地の良い夕暮れ♪



持っていたタオルでサドルをササと吹いて問題なく帰宅できました。 今日でまた変な自信がついてしまった。



お気に入り

さて、私の中の名盤!。



愛して愛してやまない1枚。

石原裕次郎さんのライブ収録CDです。実は数年前に頂いたものなのですが、何百回聞いただろうというくらい 聞きました。



生バンドで同時収録したものなので、マイクのコードの音が入っていたりお客さんの歓声や楽器の息遣いまで 感じられて、今まさに目の前で本物のライブを聞いているような気持ちになります。

生収録って凄いです・・・。耳の中が3Dになって、空間を漂う分子の動きが伝わって来るようです。

胸がクゥ〜っとなって、はぁ〜幸せ・・・と思ってしまえるのです。



7/5の23回忌。まだ引換券が当たってないのに笑われちゃうかもしれませんが、友人に頼み込んで もし当たったら取りに行ってもらう事にしました。



焼肉くらいご馳走しなくちゃ・・・笑



週末から岡山県におじゃまします!

どんな出会いがあるかな?と今からワクワク。

この期間のスケジュールに関して、公式に伺っているものなのですが、 少し変更があるようです。今現在確認をしていますので、もう暫く新しい情報の更新をお待ちください。



それから、8月に富山県で3日間ディナーショーが決まりました!

詳しくはスケジュールにUP致しますので、宜しくお願い致します!!




■2009 6.12 パンデミックとパンでミミック■
こんにちは!数日前関東は入梅しました。

ジットリしたお天気が続いていますが、皆さんお変わりありませんか。



新型インフルエンザに関して、WHOがフェーズ6(パンデミック)に引き上げたと何度も報じています。



聞きなれないこの言葉。半月ほど前に「水際対策だ〜!」と新聞もテレビも大きく報道したあの時、 「パンデミック」という言葉を覚えなくちゃ・・・と思って、「パンでミミック」と覚えてしまった為に未だに 「パンでミミック」の映像が抜けない私です。



ミミックがパンをかじっている絵柄・・・。不謹慎ですみません。





さて新曲発売に向けての準備で、日一日がいつもより大切に思える今日この頃です。

今回発売させていただく曲は、私にとって10年目の区切りに頂く大切な曲になります。

デビュー曲を頂いた時と同じ、いえあの時よりももっと大きな実感と緊張感を持ちながら、今丁寧に動き出しています。



レコーディングの日まで一分一秒も無駄にしたくなくて、雫を一滴一滴大切にためるようなそんな 作業が出来ている今を本当に幸せに感じています。



ディレクターさんが、「どんな歌手を目指す?」っておっしゃいました。



私は暫く考えて、「どんな曲も自分の言葉色に染まって10年後も歌っていられる歌い手」と答えました。 10年後に歌っていたいとは、デビュー時にインタビューでも同じ事を言っていたようです。







刻々と周囲の状況が変わる20代。

歌えなかった数年間は新しい人生を探した方が・・・と何度も考えましたし、 もう一度歌わせていただけるようになった昨今でさえそんな事がしばしばあります。

でもしばらく考えて、また同じ場所に思考が帰ってくるのです。



私ね、まだ何もスタート出来てないな・・・と。



スタートとは、単純にCDを発売させていただくという意味ではなく、 もっと違う事だけど、うまく表現ができません。





手のひらから色んな物を取りこぼしそうになって、それに戦々恐々としながら 過ごした日々に疲れたとき、ならばいっそ手のひらを下に向けて全てこぼしてしまえと 考えた事がありました。



そして色んな覚悟を決めて歩き始め、それは運なのか、私の知らない誰かが助けてくれたのか、 それともポーカーフェイスでいながら力強く何かを掴んで離さなかったのか分かりませんが、 この場所で新しいディレクターさんに出会い、信頼してやまない先生に出会い、 私は一点を見つめて必死でいられる今に行き着いたのです。



運命は神様が決めた事なのかもしれないけれど、

私はね、神様が決めたからって諦めないよ。



皆さんに、新しい曲を届けられる日まで、

強気と弱気を繰り返て、これはこれで私らしいのかなと 笑いながら、大事に大事に過ごして行きます。

■2009 6.6 ムム??■
こんばんは( ´ ▽` )ノ

お天気が悪い日が続いていますね。



今日は朝から大掃除をして、ヨガで汗を流し、歯医者さんに行って、夕方から母の誕生日お祝いを買いに行ってきました。



母が「野菜の水切り機 が欲しいのよね」と言っていたのでそれを買ってきましたよ。

上の出っ張った所を押さえると、中のザルがブンブン回って水が切れるシステム。



私はその作りが不思議で不思議で、中を分解してみたい興味におそわれていますが母に怒られました。そうですよねすみません。



我が家はお野菜をすごく食べます。

キャベツならば1玉を軽く1日で食べてしまいますし、アスパラやお豆系ならばおやつにバリバリ食べるのであっという間です。



ちなみに、最近はドレッシングは無く「塩派」です(笑)。 時々レモンを絞って酸っぱくしたりします。



というわけで、大活躍しそうな予感です♪♪



さて、野菜と同じくらい消費量があるのがチョコレート・・・ではなくて(笑)、ネギです。



先日焼肉を食べに行きました。

そこは「ネギミジン」というメニューがあるんですが、ネギを少量のごま油であえたものでそれをお肉に巻いて食べるのです。



お肉1枚に半分くらいドバッと入れてしまうものだから、沢山ネギを食べてしまって、 お店の人から、「ネギがなくなってしまいましたすみません」と言われて恥ずかしいおもいをしました。



あれ・・・・??

今日は食べ物の話題ばかりですみません。



シャメ日記にも書きましたが、石原裕次郎さんの23回忌の記念品引換ハガキを沢山書きました。

同い年の友人が「裕ちゃんがね・・・」と笑顔で語りだすとき、私達は周囲の事を忘れて裕次郎さんの話に没頭しています。



最近、西部警察の再放送をしていますね。

私もビデオに撮って見ています!



時代の差だなぁ〜 すごいなぁ〜と、違った意味での驚きは沢山ありますが、あの頃好きでたまらなかった裕次郎さんは、今でもテレビで同じようにしぶくってカッコイイワァとため息です。



当たりますように・・・・・・。

■2009 6.1 神様と運命と笑顔の効能■
皆さんこんばんは(=´ー`)ノ  6月。



1のつく日は縁起がいいのだ!と言って、シャメ日記でもお話したとおり今日は母のお誕生日祝いをしてきました(本当は5日なんですけれど)。 普段からよくしゃべる私達ですが、今日もよく喋り「美味しいね〜幸せだね〜」と言ってお豆腐を頂いてきました。元気満点です! 



さて、先日この日記では触れなかったのですが1日突然空いたので母と何の計画も無しに北の町に旅をしてきました。

前日に決めてじゃ行こう!と行って出かけたので何を得て帰って来たのだ?と突飛すぎる行動を猛省したものですが、それから1ヶ月経ちフト私の中で変化がありました。



私は毎夜神棚にパンパンと手を打ってお休みなさいを言う習慣があります。お墓参りは欠かしませんし、神社仏閣に行けば必ずちゃんと手を合わせます。

ご先祖様とかそういう事を大切にする家族なので、とりわけ何かの宗教があるわけではありませんが、神様に手を合わせる習慣がよく付いているほうだと思います。



だからか? 「そういう運命なんだよ」という言葉を、運命か・・・と思って今まで受け入れて来ました。



色んな事を体験して越える度に変わる物でしょうが、今は「運命」という言葉が持つ形而上的な匂いを受け入れつつも、その受動的な佇まいを嫌うようになり、目の前の現実を「こうだ!」と引っ張って行く強さが必要だ! な〜んて、思い始めました。 



今の私にとって、運命は自分が歩いた足跡に付ける言葉で、向こう未来の出来事を流れに乗って緩やかに受け入れるという物では無くなったのだと思います。



それだけ? それだけでも、私にとっては大きな変化。



そんな事よりも、 今日心から沢山笑って「幸せ」と言ってごはんを食べた、 その瞬間の笑顔の力は、確かすぎる効能であると思う。



さ、明日は小唄のお稽古です!

■2009 5.24 夜から雷でも晴れ女パワー復活■
皆さんこんにちは〜( ´ ▽` )ノ



今日は埼玉県のプラザイーストという素晴らしいホールで行われた、 川崎優子先生の発表会のゲストとして出演をさせて頂きました。

ミヤコママと

今日の舞台は、いつもお世話になっているミヤコレコードさんからお声かけ頂きました。 シャメ日記でおお話しましたが、今日のお客様は初めてお会いする方ばかりです。

それなのに、楽屋入りの段階から沢山のスタッフの方々にお声をかけていただいたり、 会場ではペンライトを振ってくださったりと、とっても温かい舞台となりました。



朝は小雨、各地から後援会の皆さんが応援にいらして下さり、晴れろ〜晴れろ〜!!と思って会場に向かいましたよ。



そしたら・・・晴れた!!やった!! 



出演前1時間、会場の外を散歩して新緑の空気を沢山吸って、巨大な銀杏の木からパワーをもらったり、舞台だけでなくその土地のいい空気を頂いて穏やかな時間を過ごす事ができました。



今日は30分の出演時間でしたので、りんどう愛歌・寿宝船・至高の王将SHORT・浜歌・晩春歌 と、オリジナル曲中心の構成で、初めてのお客様に覚えていただけるように歌わせて頂きました。



全然知らない人と、ある日ご縁を頂いてお会いして、そして帰る時には、 さよならするのが惜しくなってしまう事があります。 



毎日会わない遠い街の人でも、年に1度会えるあの人も、 一瞬の同じ空気を一緒に過ごした事で、そこからその人は知らない人じゃなくなるんですね。



今日もそんな一日でした。



歌わせて頂いているこのお仕事で、大きなご褒美がついてくるとしたら、 そんな事じゃないかな。



今度お会いできる時は、

今日より成長した私を。

それから、今日よりもっと輝く笑顔で。



そんな風に思えた一日に感謝。



川崎優子先生はじめ、お弟子さんスタッフの皆さん、ありがとうございました。

(※ 川崎優子先生のお名前は、正しくは山へんに立可 ですが、PC上の表示に問題が生じてしまいましたので、 崎と表記させて頂きます。ご了承ください。)



舞台後、「るみちゃんねる」を撮影しました('▽')




■2009 5.23 ありがとうの意味■
昨日はシャメ日記でお話したとおり、テイチク社内でレッスンの日でした。



新曲についてまだ詳しくお話できる段階ではありませんので、今日は割愛させて頂きますね。



ですが、こうして色々な方々にご指導頂いて丁寧に前に進んでいます。何かに押し流されていつしか結果があるといった粗い物ではなく、とても丁寧な時間がある事に私は心から感謝しています。



未完成だけどこの部分を見ていただくとか、この辺は苦手だけどこの色を見ていただくとか、 そんな作業を重ねて、未知の色を私自身が皆さんから教えていただくのかもしれません。



東京基地

夕方から前田さんと母と3人でご飯を食べに行きました^^

それから友人のお店へ寄り道



色んな話をして帰宅。

今、その話を書きかけて消去^^。恥ずかしいから消去です。



さて、今日はこれから先輩のお誕生日のお祝いをして明日に備えます。



伺ったところによると、明日は17:00くらいの出演だそうですが 押す可能性が高いそうです。何分くらいの出演時間になるか、進行状況で変わってくる ようですけれども、明日は初めてお会いする方が多いと思いますし、 歌を聞いていただける事を楽しみに伺います!



それでは皆さん、また明日♪

■2009 5.21 強風の1日■
・・・・・後援会の皆様へ・・・・・



今回は新聞の発送が遅くなり、大変申し訳ありませんでした。

昨日一斉発送させて頂きましたので、まだ届いてない方は 今しばらくお待ちくださいね。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



明日はテイチクでレッスンと打ち合わせがあります。 落ち着いて歌えるように頑張ってきます^^!!




■2009 5.19 小唄のお稽古は「お夏」■
夏物のパジャマを出したり冬物のパジャマを出したり。

そんな具合で冬物がしまえません。ヽ(´д`)ノ



今日は小唄のお稽古でした。今回挑戦する曲はとても難しいです。

小唄は普通の歌と違って、スッピンでどれだけ真実味があるかみたいな難しさがあります。自信がなければないほど色々小細工したくなるものなのです。でも、それが許されないのですね。



それに、譜面もありません。耳で聞き、言葉を語るということが私にとって凄く難しく、非常に重い勉強です。



「小唄らしいね〜。」で良かった時間を通り過ぎて、真実に近づくにはまだまだ時間がかかるだろうけど、 今日録った音を聞き込んでいると、今までの自分になかった一瞬がある気がしました。



時々こうやって闇の中に扉が見つかる時があるものです。

録音した音を聞いて電車に乗っていたら、もう少しで乗り過ごすところでした。しかめっつらだったらどうしよう・・・。



この扉の向こう側、一気に見ないと。手につかめるくらいに練習しないと・・・。



ドライバ〜 さて、昨日の前田さんブログでも書いてもらいましたが、ドライブレッスンに行ってきました。



(ちなみにこの写真の車は、前田さんが代車で車屋さんから借りてきた物で、私のでも前田さん号でもありません)



いいお天気でしたから、母と3人であちこち行ってきましたよ^^





まずは、オートバックスで初心者マーク2枚セットを購入してからスタート。 それから、某所でバック車庫入れの練習もして(笑)その足で鷹鮨へ。

み〜んな、「大丈夫か〜」と笑っておりましたが、無事です^^



私、車が大好きです。

もちろん今までは助手席専門ですが(笑)。

車に乗って色々な景色を見ることも好きだし、地図を見ていることも大好き。とにかく、知らない場所に行って新しい発見をするのが大好き。



それに、ちょっとした才能(?)もあるんですよ。

以前も書いたかな・・・??



私、道路を一度見たらほぼ忘れないタチで、以前一度凄いことがあったのです。



高校生くらいの頃、夕方のニュースで事故の模様を見ました。

テレビカメラがこちらがわからグーッと寄って、T字路の突き当たりに突っ込んだ車を写していました。



うわ〜っと思ったくらいでその時はそれで終わったのですが・・・



今から3年前、千葉のある場所へ仕事で向かっている最中、私の中でそのテレビがフラッシュバック。



その先、ちょっと行くとT字路があって、たぶんそこのコンクリの色が違うよ。



って言ったら、やっぱり事故の跡地だったんです。



そんな具合にテレビで見た一瞬の現場でも、行けばすぐ分かってしまうんです。

自分でも不思議な力だなぁ〜と思いますが、あまり意味がないので何か別のことに発揮できないかしら・・・(笑)



しばらくは練習に運転上級者の方々に付き合って頂いて 練習をしようと思います。



明日朝るみ新聞を発送いたします。今回は大幅に遅れてしまい本当に申し訳ありませんでした!

ボリューム満点でお届けいたしますので、今しばらくお待ちくださいね。



それではまた明日^^

■2009 5.16 免許を取りました■
皆さんこんにちは( ´ ▽` )ノ

急に暑い日が続いたと思ったら、今日はとても涼しい1日でした。

お昼からレッスンへ。レッスンは楽しいです♪



毎回毎回新しい発見があって、こうしてみたいあぁしてみたいと試行錯誤。知らない世界を沢山見せてくださる先生が大好きです^^



免許 さて、実は4月から自動車学校に通っていました。



私は車や道や地図が大好きなくせに、運転したいとは全く思わずこの年齢まで 来たのですが、3月に実家へ帰った際、父や母や親戚の皆に出来るだけ楽しい時間を 過ごして欲しいと強く思いました。

できるだけ綺麗な景色を見て、美味しい物を口にして、今まで知らなかった物に感動して、そんな風に人生を楽しんで欲しいと思うようになり、私に免許があったらなぁと思っていたのです。



元来思い始めたら行動は早い方で、すぐに周囲の人に相談して「忙しくなる前の今なら!!」というわけで、 翌日予約、そして翌々日にはハンドルを握っていたのです(笑)。



レッスンやお稽古や打ち合わせの間、出来る限り集中して通い、15日に免許を頂くことができました^^



「前田さ〜ん!、長距離の時は私が!!」って言ってみたものの、「つ・・・疲れる・・」だそうで(笑)、 しばらく役にたつようなドライバーではなさそうですが、追々母をスーパーまで連れて行ってあげられるくらいに なれたらなぁと思っています。



それにしも、自動車学校では色んな失敗をしました。



教官が車に乗る前にドアロックをしてしまったり、ギアをパーキングにいれてハンドブレーキを入れたままブンブン走ろうとしてみたり、「クリープ現象」を「クレープ現象」と間違えたり、全くダメな生徒だったのですが、先生皆さんとっても優しくて無事に免許を獲得できたのです。



運転すると性格が出るといいます。



そんなところから、自分の歌がどんな形をしているか感じる事もありました。 視野が広がると感じる事が増えます。歌とは全く無縁に感じるライセンスですが、その中にヒントが隠れているような気がしています。



来週から、小唄のお稽古で本格的に忙しくなったり色々と始まります。



体調だけは気を付けて余裕を持って頑張ります^^

■2009 5.5 こどもの日■
GWいかがお過ごしですか? 

テレビではインフルエンザのニュースで持ちきりです。

インフルエンザという言葉は、子供の頃から馴染んで更に予防接種も当たり前のように 受けてきたので、怖いイメージを持っていないのが現実なのですが、こうして「怖い病気なんだぞ!」と注意を喚起されると、危機感を持って生活できるようになるものですね。



戸田競艇場 2日3日と戸田競艇場〜浜名湖競艇場と舞台をさせて頂きました。

渋滞で移動に時間はかかりましたが、両日4ステージともに無事に終わりました^^



最初の写真は2日の戸田競艇場1stステージの様子。



朝早くから大勢のお客様にいらして頂きありがとうございました。

「晩春歌」を発売させて頂いて1年、沢山の場所で歌って来ましたが、 この舞台は原点の舞台のような気がします。



舞台を踏む度に、色も形も変えて空気に馴染むように変化をしてきた歌だと思いますので、 こちらの舞台で再びミヤコレコードの社長やママさんをはじめ、大勢のお客様に聞いていただける事が本当に嬉しかったです。



15:00過ぎに戸田を出発し、浜名湖へ向かいました。

渋滞に備え、お菓子や飲み物の準備はバッチリです^^¥



途中GW渋滞で東名を諦め焼津ICで高速を下りました。

地図好きの血が騒ぎます(o゜▽゜)o!。

地図を凝視しながら、川やカーブにいちいち喜びあっという間に浜松に到着したのでした。

でも、時間的には6時間かかっていて(笑)・・・・。



浜名湖競艇場 車内でキャキャと騒いでいたお陰で疲れも無く翌日に備えホテルで就寝。 そして翌日も、朝とお昼の2ステージ。



朝駐車場に到着した時から楽しい事は始まっていました。





守衛さんが、「前回来た時に家のおかあちゃんがファンになってね、今日も来てるんだよ!」とおっしゃってくださり、私嬉しくて嬉しくて・・・。



浜名湖競艇場 故郷でもないのに、帰ってきたと思えてしまうほどスタッフさんもお客様も優しく温かい。



この日も朝早くから、会場満席のお客様。本当にありがたいです。舞台に出る直前、袖から会場をチラチラと見ていました。



沢山の方が開場と同時に駆け足で会場に入ってきてくださる姿を見て、今日もがんばるぞ!!と一層の気合が入っていました。



私はいつも、会場入りしてリハーサルが終わってからその日のメニュー(曲目)を決めます。

持ち時間、その会場の空気やお客様やマイクやスピーカーとの相性を感じて、今日はこの曲かなとスタッフさんと相談します。



今回の舞台も、色々と発見がありました。舞台後、CDの即売会では沢山のお客様がCDをお買い求め下さり、「次の新曲でも絶対来てね」とお客様にお声かけ頂き「はい!絶対に!」とお話しました。 今回よりも絶対に成長して帰って来ないと・・・。そんな風に強く思った1日でした。



そして、帰り道。

当然東名上りは渋滞。そこで御殿場で下りて箱根を越えて小田原厚木道路を経由して帰ってきました。行きも帰りも地図とパソコンを見ながら、楽しい楽しい旅でした。



チョコ それにしましても、M田さんが買っていてくれたこのチョコレート。限定ですって。 プリンの味がして、美味しい〜!!

なんと、車内におせんべいセットとこのチョコレートが用意してあった為、おやつループだったのでした。

明日からヨガに行ってきます・・・。



浜名湖競艇場でのるみちゃんねるです。


■2009 4.22 静寂 たぶん真実■
こんばんは!!



昨日、友人軸丸智香子さんの個展に行ってきました!



ジッキーさん せっかくの絵画が、光の加減でうまく撮れなくてごめんなさい!



私と彼女の出会いは共通の友人がいたことからなのですが、その穏やかで優しい強さを持った雰囲気に一瞬で魅かれました。



そんな彼女だからこそ描ける絵なのでしょう。 ギャラリーに入った瞬間、優しい色で柔らかいビブラートで懐かしい気持ちになる子供達の絵が沢山。







子供達の絵を見てると、なんだか最後に童謡が聞こえて来て、遠くから夕ご飯の香りがして、夕日の中お母さんの声がして一人一人帰っていく寂しさを思い出しました。



懐かしい気持ちって、寂しくなりませんか。私は、子供の頃の景色を思い出すと寂しい気分になります。郷愁というのかな? もしかして、郷を想うではなく、愁うと成り立っているあたり、そういう思いは憂愁を内包するものなんじゃないかな・・・。なんて想ったり。



相変わらず脱線日記です。



子供の頃って、何をしても怯えないで堂々と出来ていた気がします。



今の私は、時々そんな頃の自分を羨ましく思います。

走っても飛んでも投げても、歌っても踊っても演じても、勉強してもお稽古事をしても・・・。



子供の頃の強さが魔法の様に思えてきて、神様がいたんだ・・・とさえ思う事があります。



もしかしたら、本当に神様がいたのかもしれないけれど、



ギャラリーを後にしてしばし反芻していると、



あれは、別の生き物だったなんて思えてきました。



それは、諦めではなくて発見に似た、大人になった生き物の心のより所がそこにあると思える・・・。



言い訳はいけないね。 



言葉を沢山知るって いいけど 良くない。



「出来なかった経験」が、戦いを放棄して 傷がつく事を避けて、上手くこなして行く事につながっちゃいけない。



あの頃は、「出来なかった経験」は、いちいち悔し涙につながった。



素直に悔しいと言えたあの開けっぴろげの素直さを、

大人になるとかっこ悪いから美しく隠すけれど、

私の中にだって、コンクリに固めて綺麗に心臓の底の方に埋め込んだその思いは 静かに生きてるんだ。



な〜んて思って、 ジッキーさんありがとう。 



子供達の絵を見ていたら、



繕う事に必死になっている自分に気づきました。



25日まで軸丸智香子展開催されています。 詳しくは、こちらをご覧ください。言葉のない物には、沢山何かがあるね。

■2009 4.21 食べるキャベツの量■
お昼前から都内は冷たい雨。

え〜嫌だなぁと思いつつ、露出の少ない靴に履き替えて美容室へ。 1月前から、髪を切りたいと思っていたのですが、なかなかタイミングが掴めず今日雨の中行ってきました。



ここまで短くした事がなかったので心配だったのですが、このところの気分を信じてエイヤと思い切ってすっきり。



帰りにデパチカを通っていると、とんかつまい泉のブースに長蛇の列が。

寄り道好きの血が騒ぎます。

へぇ〜ほぉ〜。お仕事帰りの方々が今夜のおかずを買い求めている様子。

つい私も並びたくなったのですが、母が「今日はタケノコのテンプラ〜♪ レモン買ってきてね」と言っていたので、しばらく観察。



キャベツだけが売っているのですね。袋にパウチされて190円くらいだったかな?

私だったら一度に4袋は食べる量だから、毎日買ったとしたら大変な金額になるなぁなんて考えながら通り過ぎる。



そしたら、今度はシュウマイ屋さん。こちらも長蛇の列。 いちいち並んでみたくなる私。 でも今日はタケノコなの。





春の味覚三昧 というわけで、何も買わなかったものの、ハトの如くホロホロと歩き回ってクタクタで帰宅したのです。



そして写真の春三昧。 



タケノコと山菜とカボチャと茄子とサツマイモ。そしてカブと豆腐の煮物に春菊のおひたし。





私は料理をするのも洗濯をするのも掃除をするのもキライではありません。



が、たぶん上手でもありません。



料理に関しては、自分の成功は他人の失敗に似たフシがあります。



これからは、美味しい物を沢山食べて、味を覚えて、お料理に生かせるようにならなくちゃネ。

って、結局食べるだけ〜。



明日は、友人の個展を見に行く予定です。

■2009 4.20 日めくりをまとめて5枚くらい破りました■
皆さんご機嫌いかがですか? 小春日和が続き、そしてアレルギーもそろそろ下火になり私にとって最高の季節となりました。



我が家の側のお宅では、ジャスミンがいい香りで咲き誇っています。あえてちょっと遠回りしてそこのお宅の角を曲がるのが癖になりました。

ハナミズキ 今日、母が「ハナミズキ」の花を買ってきました。近所の農家で売りに出されていた豪華なハナミズキ。



出窓の所と、私の部屋に飾って家中春満開。

ハナミズキを見ると、ケロッと咲き誇っているその顔にいつもほほえましい気分になるのですよ。躊躇いを感じないのに、女の子らしい。年齢でいうと5歳。

そんなイメージ。





花吹雪コンサートちらし さて、昨日は茨城県で行われた「花吹雪コンサート」の日でした。



毎年行われるこのコンサートは、東日本カラオケ振興会の会長さんが主催をされ、多くのスタッフの皆さんが携わっています。



舞台の豪華さに加え生バンド、それに素敵なゲストの方がいらっしゃるという大きなコンサートです。

昨年に引き続き、今年も出演をさせて頂く事となりました。



会長、ありがとうございます!





花吹雪コンサート1この舞台にかける意気込みはとても大きな物がありました。



普通では経験できない貴重な経験をさせて頂くのですから、照準を合わせてお客様に楽しんで頂き、少しでも新しい事を感じて帰りたいと思っていました。



上の写真は2部の様子。舞台の華やかさ少しでも伝わるといいのですが・・・。 余談ですが、この日は1部2部ともに新しい着物でした。刻一刻と顔に合う色や形が変わっているものです。今までは絶対着なかった色デザインが比較的シックリきて発見でした。



花吹雪コンサート1 歌わせて頂いた曲はオリジナル曲を中心に。



生バンドで歌える喜びをかみ締めながら、2000人近いお客様の会場の先の先まで届けと思って歌わせて頂きました。







一歩階段を上がると、毎回の事ですが未知の景色が広がっています。



今回も、ひるんで負けてしまいそうな心を叱咤しながら新しい景色を見せていただきました。



それは、「舞台の重み」の様なものです。

今まで不真面目に取り組んできたとは思いませんが、お客様がこの一瞬を買ってくださり、そしていい時間を過ごす為にご来場下さるという事の重み、会を催す為に携わる数え切れないスタッフの方々、キャスティングされる会長の心、どこを取っても、それに答えられるだけの緻密で研ぎ澄ました準備を出来ていただろうかと振り返るのです。



完璧な歌を歌える事なんて一生ないと思うけれども、せめてその沢山の方々の思いを正面から真面目に芸でお返しできるだけの歌い手になるには、まだまだ未熟だと思いました。



もちろん、それだけではありません。

他の歌い手さんの舞台を舞台袖から拝見して、多くの勉強をさせて頂きましたし、 お客様の温かい声援を頂いて、歪んだ緊張をする事もなく終始笑顔で楽しく歌わせて頂き、 本当に幸せな1日でした。



貴重な舞台を下さった皆さんに心から感謝しています。



まだまだ、変われる、いや、変わらなくちゃいけないと思ったのは、 その新しい景色がとっても明るく深い闇だったかったから。そして、きっとその向こうにある新しい景色をまた見たいと思ったから。



ゆっくりでも丁寧に確実に、前に前に。



そんなお話の後、ゆるい雰囲気ですがるみちゃんねるをお届けします。


■2009 4.13 リンゴのシャーベットの器は食べてはいけません■
こんにちは( ´ ▽` )ノ



昨日友人が子供の写真を送ってくれました。

明後日1歳になる男の子です。

毎月顔を見に行っていたのですが、このところスッカリご無沙汰していました。

久し振りに見たKちゃんは、ほおずえをついて何かを達観した眼差し。

そのうちガムテープの芯をカラカラ転がしても、喜んでくれなくなるんだろうな(笑)



さて、昨日はテイチク社内のスタジオで、ディレクターさん達に歌を聞いて頂いていました。 ヒールの靴を脱いで、素足で立っていたら少しは落ち着くだろうと思ったのに、結果的に 終始ガチガチに緊張してしまいました。



今から13年くらい前も、こうしてディレクターさんや皆さんにスタジオの中で歌を聞いて頂いた事があります。

あの時は市川先生が一緒で、「大丈夫だよ〜」って笑いながらピアノを弾いてくださいました。



確かあの時も私は靴を脱いで挑んだのに、あの頃から全く進歩していない精神力に、ちょっと情けない気分になりました。



色々とアドバイスを頂いて、次に次にとつながる時間を過ごせていることは、とても幸せな事だと思います。



沢山のお客様から、次の曲のお問い合わせを頂いておりますけれども、テイチクの皆さんのお力を頂いて、私自身も自分の色んな角度を探し見て頂ける様に頑張っていますので、もう暫くお話できるまで待っていて下さいね。 



リンゴ そして夕方・・・。

M田さんが、1000人の舞台よりも緊張していたねって笑いながらご飯に連れて行ってくれました。 突然友人も参加して、楽しい時間になりました。



これは、リンゴのシャーベット。

器がリンゴです。「食べたらイマイチだよ〜」って言われたけど、やっぱり試してみたいのが スィーツィストの思考回路。



う〜ん。 でもやっぱり器は器だった。





さて明日は、夕方から音楽を聞きに出かけます。



明日はシャメ日記でお会いしますね。いいお話が夜出来るといいのですが・・・^^

■2009 4.6 お洗濯■
先日から、急にお洗濯に目覚めました。



 と言ったら知り合いに爆笑されました。



ですが、 毎日のヨガで使った衣類を帰ってすぐに洗濯しているうちに、柔軟材の香りが気になるようになり、いつの間にかお洗濯が楽しくて仕方なくなったのです。



洗濯機は全自動・・・。ピッ♪だけですけど・・・。笑



ちょっと時差があるレポートとなってしまい申し訳ありませんが、 先日の上野花吹雪コンサートでの写真を掲載します。



上野1 今回は女性出演者が皆が一緒の楽屋でしたので、ワイワイと楽しい1日でした。



まずはチェウニさんです。



今までも現場で何度かご一緒させて頂いた事がありますが、いつもEDGEの効いたかっこいいチェウニさんに緊張してしまう私です。











上野2 そしてこちらは、上杉京子さんです。



いつもお世話になっている、東日本カラオケ振興会の生徒さんが大勢応援に駆けつけておられました。



何度お会いしても、いっつも優しくて色々気にかけてくださるとっても素敵な方で、緊張しの私をいつも和ましてくださいます。19日の「花吹雪コンサート」でまたお会いできる事が楽しみです。



それから、写真を撮りそびれてしまったのですが、猫夜叉さんともご一緒させて頂き、 楽屋では持っておられた素敵な鞄を少し触らせて頂いたり♪・・・。



寒い一日でしたけれども、楽屋から既にHOTな楽しい楽しい舞台となりました。



お客様はもちろんですけれども、現場スタッフの皆さん、そしてボランティアでお手伝いくださった皆さん、お世話になりありがとうございました!





さて、「るみ新聞」の時期となりました。

今日、久し振りに鷹鮨に行きましたら、マスターからがんばれ〜!と言われ、 ハッとしました。頑張ります^^

■2009 4.1 るみちゃんねる■

Video shooting Mar 29


■2009 3.20 気温の落差■
昨日は20℃にもなり、デニムにパーカーで揚々とレッスンに行きました。

それなのに今日は夕方から急激に冷え、天気予報を見て出た私は厚着をしていたので 良かったですが、お昼の気候に合わせた洋服だと完全に風邪でしたね。



さて、週末は山口県でショーをさせて頂きます。

今日、上野の細かい音源の打ち合わせを済ませて来たので安心して出かけられます^^



何事も前倒しが大切。。。と毎回思ってギリギリになってしまいがちなので、今年に入ってこういう事を非常に気にするようになりました。元来オッチョコチョイなので、気を付けて気をつけすぎる事はないと思われます^^;



さて、今回は私事ですが歌謡ショーの翌々日に法事をすることになりまして、 実家に数日滞在することになりました。



ゆっくり出来る事はなさそうです(笑)。

普段できない家の事をしっかりして、 女の子らしく(笑?)キチンとするべき事をこなしてきます。



というわけで、明日発ちます。明日からしばらくはシャメ日記での報告となりますが、 あちらこちらから楽しい光景をお届けするつもりです。



では皆さん、また来週♪

■2009 3.18 岩手県二戸市にて■
東京はすっかり春です。

近所で沈丁花がいい香りで咲きほこっております。

人様のお宅の沈丁花なのですが、いつも立ち止まって深呼吸をしてしまいます^^。



沈丁花といえば、昔住んでいた家の玄関で、母が沈丁花を沢山植えていました。記憶では、 沈丁花の香りとお雛様が一緒の頃で、未だに沈丁花の香りを感じるとお雛様が浮かんでくるのです。



なにゃーと1 さて、シャメ日記でお届けしていましたが、3/13〜3/15迄岩手県二戸市で舞台をさせて頂いていました。



今回で6年目となるようです。

こうして毎回お声掛けして頂く事はとっても有り難いことで、二戸から帰る時には、また来年も呼んで頂けるように1年頑張らなくちゃ!と心に強く思うのです。



まず1枚目は初日の様子です。1年ぶりにお会いした二戸の皆さんとの再会で嬉しい嬉しい幕開けでした。





「去年もいらしてくれましたよね!!」「ただいま!!帰ってきました〜!!」といったお客様とのトークが出来るのは、二戸のこの場所ならではだと思います。



なにゃーと2 3日間の舞台、それぞれ約400人のお客様がいらしていたそうです。会場満席!!のお客様。

舞台のメニューは、各日なるべく変えて連日お越しくださるお客様にも楽しんで頂きたいと思います。



毎回の事ですが、お客様の側で握手させて頂きながら時にお話しながら過ごす10分ほどの時間は、待ち遠しい大好きな時間です。



なにゃーと3 というわけで、先日のシャメ日記にもご登場頂いた安が平さんです。



7年前、私は初めて二戸に行きました。その当時、1人で荷物を引っ張って降り立った初めての土地でドキドキしながら安が平さんと出会いました。



あの時、私の事を気遣って果物や焼き鳥を買ってくださり、私はそれを頂いて3日間過ごしたのでした。未だに、その時買ってくださったお店の前を通ると思い出します。ここでミカンやバナナを買っていただいたんだ〜と。



1人の時も、スタッフが増えて4人で行った時も、そして2人で行く今も、変わらず優しく迎えてくださり、私は安心して舞台に立たせて頂きます。



なにゃーと4 それから、忘れてはいけないのが、安心して気持ちよく歌わせて頂くのは音響の小船さんのお陰であります。



安が平さんと小船さんが話していると、時々言葉が分からなくなってしまうけど(笑)、私はここの空気が大好きです。



今度会える日まで、少しでも前進してテレビで見たよって言って頂けるようになりたいと思うのです。そんな力をくれる3月の二戸の舞台は、私にとってかなり特別な存在となって来ました。



阿部農機の皆さん、二戸の皆さん、応援に駆けつけて下さった沢山の皆さん、本当にありがとうございました!!



* 写真をご提供くださったAKさん!ありがとうございます。



さて、明日はレッスンです。山口県に入る前に、レッスンで声の調整をしてから週末の舞台にのぞみたいと思います。

■2009 3.12 時間の流れを味わって■
明日から岩手県です\(・▽・)/



あれやこれや、歌う曲を考えています。今回の3日間もそれぞれ約1時間の舞台となりますし、 毎年ご来場くださるお客様にお会いできるということで、今からとってもワクワクしています。



明日からはシャメ日記でお会いしますね♪

■2009 3.11 日記をUPするのを忘れていた■
皆さんこんばんは! 

今日記を更新しようとしてΣ(゜ё゜)え〜っということがありました。



前回日記を書いた翌日、日記を書いていたのにUPしわすれていてローカルに残ったままになっており ・・・。

┐('〜`;)┌ 相変わらずのオッチョコチョイです。



今日はレッスンの日。

岩手に行く前にどうしても行かなくてはと、先生にスケジュールをあわせて頂き念願の(?)レッスンでした。



以前も書きましたが、最近の私はレッスンが毎回楽しみで仕方がありません(笑)。



今日は数曲レッスンして頂きましたが、中でも諦めて歌わなくなっていた歌をすることになり、 無理だ・・・と思いながら5回ほど歌ったところで、先生のご指摘から目からウロコ。 それ以降、何度でも挑戦したくなるというあっという間の2時間でした。



今更・・・なんですが、私は心底「演歌」が好きです。



心に刺さったり、じわっとしみたり、するからです。

今までは、だから演歌が好きだとは思わなかったので、そういう感情を少しだけ 分かるようになったということなんじゃないかなと思います。



今まで演歌を「歌う」事が好きでした。今は演歌を「聞く」事も好きになりました。 きっと、本当に「演歌」が好きになったんだと思います。



この先、自分が本当に好きだと思う演歌をたくさん歌って行きたいです。

■2009 3.3 ひな祭り■
3月に入って驚きの降雪!! 

さっきゴミを出しに外に出てきたら雪がサヤサヤと降っていました。 降り積もる雪の音です。

「今年は降らないのかなぁ?」「でも春先に一度来るんだよね・・。」という会話が何度も聞かれたものですが、やっぱりですね。



私は雪好きなので嬉しいです。



さて、今日は桃の節句。



ひな祭り ひな祭りはいくつになっても嬉しいものです。



私も小さい頃は必ずおひな祭りをしていたものですが、もう何年かしら随分と飾っていません。

毎年、7段飾りを出して母が御寿司を作ってくれてみんなで食べました。



「和物」がその頃から好きだったのでしょう。同世代の女の子が喜ぶリカちゃん人形などは、見ただけで大号泣して怯えたそうです。金髪と大きな目が恐かった記憶があります。



その割りに、よく日本の怖い話などで出てくる日本人形なんていっつも抱っこして遊んでいました。今はボロボロですけれども、この家にも持ってきてるのですよ(笑)。



髪が不思議と伸びたりして怖い〜 なんて言いますけど(笑)、無論うちの子も変な散切り頭になってます。ところどころ勝手に伸びてるということです。たぶん湿気や乾燥のせいなので怖いと思った事はありません(笑)



話が逸れました・・・。



そんな具合だったので、お雛様は飾って見るというより、引っ張り下ろして一緒に遊ぶ遊び相手でした。触って怒らなかった母も不思議な人です。



ですが、残念なことに今の家にお雛さまを運ぶ余裕はありません。



今年は、写真の小さなお雛様。



あれ? 甘酒の方が存在感大きな気がするけど 気にしない。



皆さん いい夜を・・・。



春はきっともうすぐそこに!

→LOG
→TOP
[an error occurred while processing this directive]