R voice murmur 山口瑠美***Rumi Yamaguchi***
写メ日記はコチラ>>>

山口瑠美 コンサートDVD発売!

 新曲「晩春歌」の視聴が少しだけですが出来ます。トップページの「お知らせ」からどうぞ。

■2008.大晦日■
初めての年賀状大晦日投函であります。皆さんお久し振りです。



ちょっと前から少しずつ進めていたものの、今までこんなにギリギリになることはなかったよなぁといいながら年賀状完成。というわけで、少し遅れての到着となる様子です、申し訳ありません。



今年も残り2時間・・・。急いで1年を振り返って来年に備える事に致しましょう。



★ 今年一番の思い出 ★



「晩春歌」が4月に発売となり、この1曲で沢山の場所に伺い色々な方に出会った事。

全ての舞台が忘れられない思い出です。



歌以外だと、「小唄」の大会で賞を初めて頂いた事も強く印象にあります。



★ 嬉しかったこと ★



11月にNHKのきらめき歌謡ライブに初めて出演させて頂いたこと。

「るみ倶楽部の集い」2回目を開催できた事。

どこへ行っても温かいお客様に囲まれて幸せに歌わせて頂いた事。



★ 悲しかった事 ★



詳しくは言えないけれど、ところどころの舞台で思うような歌が歌えなかった事があり、反省とともに悔しい涙を流した事。環境や体調で左右されるその触れ幅を少しでも小さく留め、完成度の高い舞台に届くよう、来年は悔し涙の回数を減らしたい。



★ 前に一歩 ★



自分が思うところの「いい歌」をロジカルに教えてくださるいい先生に出会えて 、レッスンが毎回待ち遠しく感じるほど楽しい事。



★ 格言 ★



・初心とは10年目を迎える今こそ「初心」。今のその気持ちを忘れるな。



・悲観的な心を恥じる。



初心の話は、私がいつもお世話になっているNさんからのお言葉。2番目の言葉は、つい後ろ向きになってしまう弱い自分の心にカツを入れるために自ら思い続けた言葉。



★ 発見 ★



歌舞伎・落語・歴史・日舞・そういう類の物が本当に好きなのだと自覚した事。先日のある日、朝から歌舞伎を見て(約4時間)、国立図書館で江戸文化の本を読み(1時間)、友人と歴史の話で飲み(3時間)、夜時代劇を見る(3時間)。そんな1日を過ごした日、私本当に好きなんだなぁと思ってしまいました。



★ プライベート ★



・親友にBABYちゃんが生まれた事。毎月1度顔を見に行く事が目下の楽しみ。

1人で過ごす事が多かったのでその他は変わった事なし。



★ 来年の抱負 ★



今年の「私だけでなく周囲のみんなも含め笑顔」というテーマを来年も持ちつつも、 来年は「形にする」事にこだわりたいと思います。今まで思ってきたこと、考えても実現に至っていなかった事、そういったことを形にしたいと思っています。



★ 2008年の言葉 ★



「ありがとうございます」

感謝というより、その言葉の方が心に近いです。

歌い手はお客様がいらしてこそ生きていけるのだから、今年1年歌い過ごして来れたことに感謝。ただその事だけで1年生きることができたこの環境へも感謝。



お客様に、スタッフの皆様に、こころから感謝しています。







来年は、もっともっとストイックに歌に接し、 そして、人としての成長を第一に考え、 それを歌に反映できるだけの、レッスン稽古に励む事を 強く心に思っています。



では皆さん、また来年お会いしましょう。

■2008.12.19 水仙の香り■
まさか・・・?



 皆さんこんばんは( ´ ▽` )ノ



さっき、ウオーキングに出かけたら、水仙の香りがしていましたよ。

どこに咲いているのかは分からないのですが、家の近所のある場所で、毎年どこよりも早く水仙の香りがするんです。

冬というのは雪がちらつかないと実感がわきませんが、春は冬を感じる前に感じます。



今日はレッスンに行ってきました。



細かい事かもしれないけれど、自分の歌で気になって仕方が無い場所があります。 今日先生に聞いて頂いていて、歌の出だしのたった一言を少しなおしただけで、歌っていて自分の言葉に素直に表現できるようになりました。



素直に歌うって簡単なようで難しいです。



それだけ、当たり前のように鎧や飾り物を付けて生きているのだと思います。



レッスンの後、その事を繰り返しずっと考えていて、 ふと反省したことがあります。



私、昨日夜景を見ていて涙がでました。先輩と一緒に、「夜景を見ていたら泣けちゃう」って話をして、皆さんは何を思いますか?ってシャメ日記で問いかけました。



そして、私は散らばった宝石を思ったたと書きました。





あれ? 私どうして泣けたんだろう・・・って1日中ずっと考えていたのですが、 今日のレッスンで気づいたんです。



本当は、あの光を見て

その美しさよりも、なんだか冷たい気持ちになって寂しさと悲しさに涙がでたのだって思い出したのです。



私は、そんな本当の心をうまく表現が出来ていなかったなぁ。



時間に翻弄される生活だけど、言葉を大切に使う事を忘れないようにしなくちゃ・・・。



23日のディナーショーでは、飾らない素直な言葉を届けられるよう、落ち着いてのぞまねばと気を引き締めます。



明日は千葉の旭市というところで、ある企業の忘年会の舞台で歌わせていただきます。場所などは自身よく分かっていませんけれども、明日はシャメ日記でお届けしますね。




■2008.12.15 クリスマスがやって来る■
今日は、埼玉TVにて放送される「山本智子の歌日記」の収録がありました。



久し振りにお世話になりましたこちらのスタジオ、毎回の事ですがとても緊張します。

けれど、ホンワカしてとっても可愛い山本智子さんにもお会いできて、収録は楽しい時間となりました。皆さん、是非放送をご覧くださいね。



放送は、来年1/16・1/23・1/30(金曜日)の10:30〜11:00です。

尚、この番組はスカイパーフェクTV266ch“歌謡ポップスチャンネル”と全国154局のケーブルTV局でも放送されますので、詳しくはグッドウエーブHPをご覧下さい。





さて、皆さんはクリスマスをどうお過ごしになりますか?

私は今年何年ぶり(13年ぶりくらいになるかもしれない・・・)かで、実家でクリスマスを迎えます。



幼い頃のクリスマス。



我が家の決まりごとのような事で、毎年プレゼントがどこかに隠してあるのですが、 私は、「どこにあるの〜?」って聞けなくて、探しに行くのもなんだか恥ずかしくて、 「るみちゃん、どこにあるか探しておいで」って言われるまで、プレゼントがもらえるということを気づかないふりしていました。



子供なのに、欲しい物を欲しい〜♪と無邪気に言うタイプでなく(たまに言っていたのかなぁ・・・??)そういう意味では、ダダをこねた記憶はありません。



それから、誰も信じないでしょうが、私は甘いものがキライな子供でした。

クリスマスケーキは、キレイだから一応お祝いに買って帰るのだけど、 いつもほとんど食べず、ろうそくのキラキラした色を見て十分大満足なのでした。



この話、今の私からは全く想像できないですよね(笑)







毎年、クリスマスか誕生日には、自分に何かご褒美を買います。

何年か前までは指輪やネックレスを買っていましたが、この数年自分の本当に欲しい物が良く分からず、一昨年(?)は喉の為に加湿器を買いましたね(笑)、THE 実用です。。



学生時代は、 あの新作のお化粧品セットが欲しいだの、新しいバックが欲しいだの、どこそこのブランドの指輪が欲しいだの、女子大でしたし皆クリスマスに向けてキラキラ始まるので、朱に交わってか、若いからなのか、とにかクリスマスは一大イベントでした。



そんなことに心が躍らなくなったのではやっぱりイケナイ・・・っと思いまして、 ipodにクリスマスソングをDLしたり、ふわふわ冬使用の髪留めを付けて見たりしております。



そうそう、そういえば、私今日本を数冊買いました。

ちょっと色が無い気もするけれど、欲しかったものだし これを今年の自分へのご褒美クリスマスプレゼントとしよう^^♪



皆さんも、それぞれの幸せを、素敵なクリスマス週間を、楽しんでくださいね。

■2008.12.14 討ち入り■
テレビでも赤穂義士のドラマがありました。今日は討ち入りの日。今年は予定がくるってしまった事もあり、残念ながら本日泉岳寺におまいりする事はできませんでした。



寒い雨が降る中、朝から参拝者の長蛇の列が途絶える事は無かったと伺いました。



実は、最近「吉田松陰」を読んでいます。その中でも赤穂義士の話は出てきます。 色あせることなく語り継がれる史実。白虎隊も同じように色あせることはありません。



本日は、昼から1つしなければならない仕事があり、夜からはシャメ日記でもお話しましたが、 落語を見に行っていました。

先日会津でご一緒させて頂いた、三遊亭圓福師匠からご連絡を頂いたのです。



途中、本所警察署の前を通りまして、なんだか全身の鳥肌がたってしまうようなそんな気分でした。あちらこちらに、義士祭のポスターが貼ってあり、そのたび何度も手を合わせるのでした。



会場は、満席(本当にギリギリ入れました)で、うねるような笑いに包まれておりました。



大満足をして、家路に着いたわけですが、 ふと我に返り、



私は、これだけの満足の心をお客様に届けられているだろうか、 戦いをしているだろうか、と、 何度も自分に問いかけるのでした。



答えは 心の中。



雪が降りそうな夜です。さ、明日はスカパー!番組の収録に行ってまいります。

■2008.12.11 風邪よさらばじゃッ!■
パソコンを立ち上げない日々が続いていました。

体を最優先に考え、気になる・・・気になる・・・・と思いながらパソコンの電源を押さないでいました。



が、久し振りに立ち上げたところこのパソコン君、「今まで放っておいて今更なんなのよ」といわんばかりの不機嫌ぶり。起動が遅すぎであります。



前から思っていたのですが、機械にも機嫌の良し悪しがあるきがします。毎日人間が触っているのだからそうなるのかもしれません。よって愛情も生まれる。そろそろ新しいPCに変えようかなぁと思ってみても、愛着があってなかなか踏み切れず2年くらいたってしまいました。(追記:私のPCは友人に頼んで作ってもらったカスタマイズPCなのです。もう6年目になるでしょうか。大丈夫か・・いやまだ使えると、悩んで2年。この先まだ1年くらいは粘りそうであります)



さて、先日九州から帰宅した翌朝から酷い風邪に冒されていました。先ほど、某社長さんと電話でお話していましたら、その方も先ほどから風邪で倒れているとの事・・・。それに、友人の新米ママも倒れており、とにかく流行っていますね。



皆さん大丈夫ですか?? 今回の風邪の酷さは、インフルエンザではないかと疑ったほどで普通の風邪と質が違います。あれほど気を付けていたんだけどなぁ・・・と反省も含め、皆さんもどうか気を付けて下さい!!



私も一気に動くというわけには行かない具合ですが、少しずつ慣らして気合ダ〜で行きたいと思います。



さて、今日は延期になった年賀状の写真撮影です。

■2008.12.3 今日は何の日〜?■
こんばんは( ´ ▽` )ノ 。久し振りの本日記更新となりました。



今日は、JAあがつまさんの年金友の会の舞台で歌わせて頂きました。 早朝出発だった為、往路の車では爆睡。

(ちなみに、復路も爆睡)



こう乾燥が酷くなって来ると、喉の具合も絶好調というわけにはなかなか行きません。先日、友人の結婚式のお返しに頂いた加湿器(携帯式でペットボトルをさすと起動する優れもの)を初めて使いました。



というわけで、久し振りのるみちゃんねるです♪







先日、会津エンジン04というイベントで歌わせて頂いた日、シャメ日記でも書きましたが 日進館という藩校の見学をしてきました。



その藩校というのは「白虎隊」の少年達も通った学校で、当時日本で1位であったといわれる 高度な学問と、道徳の勉強があったそうです。



素晴らしいなぁと思いながら、同じくらいの心持で「戦争はいけない」と強く思いました。



会津の人々にとって、先の大戦といえば「戊辰戦争」だそうです。 それに、「薩長と、仲良くしても仲直りしない」という強い心があります。



私、思うんですよ。



それでも、それでも、私は自分が感動した白虎隊の物語を、 誰かに伝えたいと。



このお話は忘れてはいけないのです。



一歩前に歩み出るならば、このシステムに勉強をしながら踏襲してもいけないのです。



未来に語りつぎながら、戦争はこんな無残な現実を生むという、私達人間に刻まれた 歴史を、何度も何度も反芻していくべきなのだと思います。



改めて、

人間の力って本当に小さい。



だけど、この小さい力が、いつしかお化けのような強大な時流を生む。



その時流に気づいた時には、時既に遅く、

自らが作ったそのお化けに飲み込まれるしか術がない。



歴史を考えると、いっつも最後に虚しい気持ちになります。



さて、明日は九州です。

■2008.11.19 柿の下半分が重そうになってきました■
皆さんこんばんは!!

先ほど、自宅で「きらめ歌謡ライブ」を聞きました。今回はたまたま生放送でなかったので聞くことが出来ました。



あの日の事を思い出して、ドキドキしながら聞きましたよ。



出演をさせて頂いた事が純粋に嬉しかった私です。でも今この時から、その自分から脱皮します。嬉しいだけで足留まることなく、その先に進まなくては。



次回、もしこういう機会を頂けたら、いい歌になる為の余裕と強い心を持って歌わせて頂く。

あの日の一生懸命は、あれから約1ヶ月たった私の一生懸命とは違うんだ・・・、 そう強気に思って、前に前に進みたいと思います。



ラジオを聞いてくださった皆さん、それからテイチクの皆さんありがとうございました。





さて、ベランダに出している干し柿、 下の方に水分が溜まってきて、下半分の色が変わってきました。



幸い、天敵カラス達の餌食になることもなく、無事に干されています。



(もしや、都会のカラスはこの黄色い実が柿だという事をしらないのではないかと、 疑念を持ち始めている私)



そのくらい、安泰に干し柿が出来上がっていっています。



今日は、山口県でも雪が降ったそうです。ビックリしましたよ。11月ですもの。東京も夕方から急に寒くなりました。



今日はボイストレーニングでお昼から出かけてたのですが、

私は寒くなったら人目もはばからず、マスクにダウンコートをモコモコに着てフードを被って、 完全体です。ここから、どうやって真冬の変身を遂げるのだろうか・・・。



明日は、るみ倶楽部新春CDを作ってきます。

寒いですから、皆さんもお気をつけてくださいね。



☆★☆★

 先日の日記で、テレビが故障してこげた匂いがした時、 私は咄嗟に水を用意したのですが、家電が故障した時の水は厳禁だそうです!! 考えてみれば当然な事ですね。慌ててうっかり水を用意した私でしたが、正しくは 消火器を用意するのが安全な対処のようです。教えてくださったSさんありがとうございます!!

■2008.11.17 秋の空に浮かぶ黄色い実■
ご機嫌いかがですか。



先日、とうとうテレビが故障しました。半年くらい前からスイッチを入れるとピリピリなって、 なかなか画面が映らなかったのをだましだまし使っていたのですが、 ある日、いつも通りテレビの端をBANBANと叩いたところ、電気が一瞬で落ちてこげた匂いがしてきたんですよ・・・。恐かった・・・・。



私は、あわててテレビ回りにあったぬいぐるみを移動させ、花瓶の水を確認し、 もし何かあったらすぐに対処するつもりで、テレビを見張っていました。



しばらくして、匂いがおちつき電源をもう一度入れようとしたら全くダメ。とうとう故障してしまったのです。



そのまま、テレビ無しの生活が続いていたのですが結局新しいのを購入。我が家には大きすぎるテレビ、薄型のDVDがセットになったタイプのものです。



本日搬入でした。柿を見張りながらも、大荷物3つ。自分で組み立てる予定が、まず荷物が動かない。玄関から全く微動だにしないのです。困った。



明日、人に手伝ってもらって組み立てる事にしました。テレビ本体よりも、テレビ台の組み立てが大変そうです。



さて、昨日は茨城町においてカラオケ発表会にゲスト出演させて頂きました。

大きな体育館いっぱいのお客様。

例年だと、暖房がないと寒くていられないそうですが、 今年は体育館内は熱気ムンムンで暑いくらい。



実は、少し失敗してしまったのです。ですが、今週末もまた茨城県にうかがいますし気持ちを入れ替えて シャキッと頑張ろうと思います!!



さぁ、明日は力仕事(?)こちらも頑張らなくちゃ。

■2008.11.15 地球の旅北海道■
こんばんは!北海道から帰ってきました('▽')!!



早速旅行日記報告です。



舞台の後濃紺の着物 まずは、舞台のお話から・・・。



先日の日記でも報告しましたが、よく言われる「一期一会」の意味を、 身をもって体験した一日でした。



土佐24万石博で毎週末高知城の下で歌わせて頂いていた時、北海道からいらしていたのが 今回の北海道高知県人会の会長さんはじめ皆さんだったのです。



それから約3年の月日が流れ、あの日の事を思い出してくださった会長さんと皆さんが、 県人会10周年パーティにお招き下さったのでした。

たった1回の、それもたった30分ほどの 時間の出会い。でもその一瞬が今日につながり、そしてきっと未来にもつながるのです。



覚えていてくださった事が、私は本当に嬉しかった。そして、私を探して舞台に導いてくださった県人会スタッフの皆さんと、土佐24万石博での舞台を下さったM社長にに心から感謝します。



舞台は、久し振りの「山内一豊と妻千代」の歌唱で少々心配もありましたが、 会場の盛大な雰囲気と、本当に温かい眼差しの中で私は幸せに歌わせて頂きました。



そして翌日・・・。



滅多に叶わない「観光」に、会長と県人会のOさんが連れて行ってくださいました。



お忙しい中、本当にありがとうございます!!



****************************************************************



さてここからは、今回私が感じた「地球」を伝えたいと思います。



舞台の後濃紺の着物 ほとんど初めてのオホーツク海。



「ん?香りが違うぞ」が最初の印象。それから、日暮れが早くあっという間に夜になる(16:00には日の入りです。)



この、海の香りの違和感はそのうち明らかになるのでした・・・。



最初に行ったのは、北海道立オホーツク流氷科学センターです。ここは、流氷の事が何でも分かる場所。



かわいい動物達(クリオネ・アザラシ・白くま)に目を奪われ、円形ドームでの迫力流氷映像、そして氷点下20度を体験!!



これでもかの厚着 もちろん、入る前に分厚い防寒着を貸してくださるので安心♪



左の写真はマイナス20℃でシャボン玉を飛ばす実験。シャボン玉は普通に飛んで行きますが5秒後フィルムのような状態になるんですよ。



その他、氷漬けになった魚や草花(↑この写真がないのですが、素晴らしくキレイでした)、あっという間に凍ってしまったリンゴやバナナ。



実際のところ、これだけ着ていたら寒さをほとんど感じません(笑)。



何しろ、ダウンコートの上に防寒着を着ている2枚重ね状態なので、

余裕だわ〜私!と思った15分後・・・・・

この厚着においても滞在時間15分が限界だということを知る。マイナス20℃恐るべし。





流氷が減っているという事は誰もが知る事実、温暖化の影響ですよね。



では、どのくらいの期間でどの程度気温が上昇しどうなっているかというと、

約100年で約0.7度上昇。そして氷が40%減少だそうです。



?と思いました??



私は、0.7度の上昇で40%減少というその数字の対比に唖然としました。

たった0.7度。 身に感じる差でもないでしょう。でも、あの巨大は氷を40%も溶かしてしまう温度なのです。



これには本当に驚きました。



地球って大きいのに、こんな僅かな差に敏感に反応して自然が自然として生きられなくなっているのですね。 自然が生きられないという事は、その上に暮らす動物達も同じく、あのかわいいアザラシの赤ちゃん達は、まだ泳げない時分に流氷(陸)を失い死んでしまうそうです。



これでもかの厚着 地球温暖化のお話は、今から15年くらい前に英語の教科書に載っていました。

それから、環境問題の事はテレビで見る程度で、ECOって実際なんなんだと思ってきました。



0.7度気温があがった事の重大さを専門的に紐解く力はありませんが、素人の私はたった0.7度か・・・と思ってしまう。

そして、なんだか取り戻せるような僅かな気温のように思ってしまう。

だから、私がエコ箸を使ったりエコバックを使ったり、ゴミを分別することの小さな小さな事を、バカバカシイとは思わなくなった。



今までどこかで、「私一人が何したからって、地球が動くわけない」って思ってた。

でも、0.7ミリ思考を変えたら、それも、多くの人が思考を変えたら、流氷が戻ってくるんじゃないかなぁ・・・。



甘いでしょうか・・・。甘いかもしれませんが、私はやってみよう。



そして、使い捨ての発想でなく、LONGLIFEの品々を手にしよう。願わくば、自分の歌もLONGLIFEであるように。





そんな事を考えて、次に向かったのは「海洋交流間とオホーツクタワー」

飛行機の時間ギリギリまで見せて頂きました。



赤いガリンコ号 有名な「がりんこ号」赤い勇敢ないでたちです。

流氷の季節、この船は氷をガリガリ掻き分けて進むそうですよ。ちなみに、流氷はこの岸まで到達するそうです。

私はてっきり沖の方に見える程度だと思っていたので、海が真っ白に陸続きになるその様は想像つきません。



この船の先端にドリルが2つ付いています。

見えますか^^?



私ここでも疑問が・・・。てっきりむき出しにドリルが付いているものと思っていたのですが、よく見ると赤いカバーみたいなものが先端に見えます(船の先端部分)。



つまり、ドリルで掻き分けるというよりは、この赤い所が氷に乗り上げあとからドリルでガリガリする様子。実際見るまで分からない・・・。見たい〜見たい〜〜〜!!



オホーツクタワーのつくり 海底タワー初体験でした。飛行機まで時間がギリギリなのにどうしてもと走って回ったタワー内部。



エレベーターにのったら、1階2階ではなくて、「海底」「海中」「海上」「2階」「3階」ですって!!



面白い!!



それに、飾ってある地図は北極を中心にした北半球の断面地図。

ここは北緯44度。あまり実感がわかないけれど、地図をみると日本そのものが思っていたより北にある(笑)。

日本地図は好きだけど、世界地図を見る機会ってあまりないので、そういう当たり前の事に気づいた時ちょっとドキッとしています。



オホーツクタワーから知床半島を望む晴れた日は、この場所から知床半島が見えるそうです。



さて、冒頭のお話。

海の香りが違うと思ったのは、私だけではなかったようです。潮のこってりした香りがないのですね。聞くと、 オホーツク海の流氷にも関わり有る事でした。



オホーツク海には、ロシアの大河アムール川からの真水が流れ込んでいるそうです。 この真水によって、海に2層の層ができ対流を繰り返し冷たい風にふかれる事で流氷が出来上がるそうです。



この広いオホーツク海に大きな影響をもたらしているアムール川・・・。塩分の濃度を薄めてしまうほどの大水が流れ込んでいるってすごいなぁ・・・。しかも鈍い私が感じてしまうほどの潮の香りの変化をもたらすなんて・・・なんだか地球の作ることってスゴイ。





都会にいると、自然の優しさや恐ろしさが分からない。



自然に生かされていることも 分からない。



でも、間違いなく、



私達は自然に懐を借りて 生きているようです。



この2日間、貴重な経験をさせてくださった、北海道高知県人会の皆さんに 心から感謝しています。ありがとうございました。



いつか絶対がりんこ号乗りに行くぞ!

■2008.11.13 明日から北海道■
今日は明日の準備と歌の練習で一日が終わりました。



明日から北海道です。北海道は紋別。オホーツク海に面した町。私は初めて行きますよ。

たまたま、この間テレビでやっていたのですが、白いカレーがあるそうですΣ(゜ё゜)!!



また食べ物の話でごめんなさいね〜(/ε\)。でも気になります。白いカレー。

噂によると、流氷をイメージした見た目も美しいカレーだそうです。

しかもこのカレーのある所が、ちょうど宿泊するホテルのレストランだそうで・・・・。 テンションMAXでございます。





さて、明日の舞台のお話。



明日は「高知県人会」での舞台です。

なぜお声かけ頂いたかというと、 もちろん「山内一豊と妻千代」を歌っている事が縁です。もう3年も前の事です。



あの頃は、沢山悩みがありました。



幸か不幸か、その悩みは「歌」に対するものではなくそれ以外の事ばかりで、 私はそれが何より苦しいと感じていました。



でも、そんな時「お客様が喜んでくださる事」だけを支えに、 たとえ何があってもお客さまに歌うんだと、強く強く石のように強く心に思っていました。



考えてみると、そんな苦しかった一時期は「お客様」の存在が どれほど自分に大切で尊い物なのかを知るために、神様が与えた時間だったのかもしれません。



その頃歌っていたのが「山内一豊と妻千代」。

新しい出会いを沢山して、そして苦渋の決断をしなければならない事もあり、さらに余計な事ですが、私にとって一番長尺もの曲。



思い出の曲です。





明日はどんな一日になるだろう・・・・・。



ご来場下さる多くの皆様に、楽しい時間を過ごしていただけますように!



明日からはシャメ日記でお会いしましょう♪



今夜は月がきれいです。


■2008.11.12 ダウンコート今年初登場■
雪が降り出すんじゃないだろうか・・・。



そんな事言うと北海道の方に笑われてしまいますね。



東京は11度。



ヒィィィィまだ10度以上なの〜!!!!(゜ロ゜ノ)ノ

こんな具合で、今年の冬越せるかしら・・・。



私はきわめて寒がりです。だけど、寒さを感じて防寒対応するまでの時間が緩慢。これが風邪のモト。だから、暑いでしょといわれても、いや・・・と言って多めに常にきるようにしてます。本当は暑い時もあるのです。が、暑いからといって、脱いだら今度寒くなって着るまでに時間がかかる。



先日、ある人と話しながら歩いていて、

「るみちゃんは、話しながら横を向いて歩いている時は大丈夫だけど、前を向いて歩いている時はしょっちゅうどこかにぶつかっている」と言われました。



あぁ道理で知らないあざが多いのです。THE O型。(←O型の説明書という本より)





さて、今日はボイストレーニングでした。



最近、レッスンが楽しくて楽しくて仕方ありません。だから、先生に月に2回で十分と言われたのだけど、大体 週1で行っています。



でもそれにはちゃんと訳があります。



舞台で歌わせて頂くと、どうしてもお客様受けするものに照準があってしまったりして、 歌が崩れていくものなのです。



だから、崩れて取り直すのに時間がかかる前に早期対応をしようと考えてこのペースでお願いしています。



そもそも、私は練習というものが苦手です。好きな人がいたら会いたい。



しかし、それにもモチベーションというものが大きく影響する事を知りました。



とにかく、歌を良くしたい。そして、器用に歌うという次元を超えて、どの歌も山口瑠美色にいい歌になると言われるところに一瞬でもいいから早く行きたいという思いが強くなったのです。



これが、モチベーションの全て。



いやしかし、

だからといって、それに叶うレッスンをつけていただけるかというのは、 先生によって考え方も違うし、私の思いをただぶつけるのでは意味がないし、 出会う先生で大きく違うものだと思うのです。



そして、私は運がいい。



今教えていただいているS先生との出会いは、もう数年前にある事務所の社長さんが、 ボイトレで困っていたら一度家のメンバーが習ってる先生の所に行って見る?とお声かけ下さって、 その言葉に甘えて行かせていたのです。



当時は、合同レッスンであったことと、そもそも「上手くなりたい」けどそれ以上のビジョンがなかった私にとって、 レッスンの時間をどう使い、歌に生かして行けばいいのかわからなかったのです。



そして、時間が経ち、



再び今こそ必要だと強く念じた時、また先生にお願いできることになったのです。個人レッスンで。





先生の存在を詳しく言っていいのか分からないので、言いませんが、



結局、どんな人でもいいです。ただ、私をどんな歌でもいい言葉で語れる歌い手に確実に導いてくれる人だと 思って、今は安心して楽しく通っています。



そう、何よりトレーニングが楽しいというのだから自分でも不思議。



何度も挫折した、柔軟体操開脚も、

最近は毎日続くようになったし、



何事も、行きたい方向を強く念じた時には、道が開ける物なんじゃないかと 初めて実感を伴って気づいています。



先生曰く、

完成は1年先とおっしゃっていたから、来年の夏くらいかな・・・。



私、化けてみせます。

■2008.11.10 電柱の鳥が寒い寒いそうです。■
昨日から、急に気温が下がりましたよね。皆さんお元気ですか?



青い着物舞台の様子 昨日のJA木更津での舞台、午後の舞台は雨。舞台はテントがあるのですがお客様の席は雨さらしのお席でした。

それにもかかわらず、冷たい雨の中皆さん舞台にお付き合い下さり、本当にありがとうございました



とにかく、寒い日でしたので風邪をひかれた方が多くいらっしゃる事と思います。

どうか、酷くなりませんように十分ご自愛ください。

写真は午前の部の様子。かろうじて曇り空。お写真は@さんから頂きました。ありがとうございます!



私はこの濃紺の着物が大好きです。どちらかというと、あまりザワザワと絵柄の入った着物より、 すっきり見える方を好きになります。



でも、着物を見に行って目が留まってしまうのは江戸友禅より京友禅。詳しくはこんな感じです。

(探してみると、江戸友禅にも色々あるようなので一概には言えませんが・・・)



さて、明日は小唄の会。



なので小唄について熱く語ります。



幼い頃から「演歌」を歌ってきた私にとって、 足りないことのかたまりが「小唄」でした。

それを狙って習い始めたわけでは全くありません。



「うまく歌う」事が、音程・リズム・技術・感情表現に点数をそれぞれ付けて 総合点で争う事ならば、



「いい歌を語る」事は、その人の色が自然とにじむ事であったり、 言葉が自然であったり、そういう事だと思います。



後者は「小唄」には絶対必要な要素で、だから先輩方の小唄には どう逆立ちしても叶いません。



あえて言うならば、私は歌い手なので、多少の技術や音程や発声は 努力せずともある所までは達するのでしょうが、それでごまかせないのが小唄。



あとは、決まりごとではありませんが、現在の言葉と小唄に表現される言葉は、 文章上では同じでも、たぶんちょっと違うのですね。



これ、日本語をキレイに話せていない事にもつながると思うので、 いつも反省します。



「〜で」や、「〜る」は、今の言葉はちょっと強すぎる様です。



意識はないのだけど、「R音」が強かったり「T音」が強いという事です。



あと面白いところは、



分からない言葉の表現には、 必ず何かしらカラクリがあるんです。



暗に色っぽい事や愚痴が隠れていたり・・・(笑)



ズバッと表現しないのは古いほうの歌で、シンプルにそのまま言っているのは新しい曲のようです。



声をしっかり出す。もっと出す。



そういう事じゃなくて、

自分の持ってる、無理のないその声で、

自分の言葉で、自分の色で

三味に合わせて表現できるかというのが小唄かな。



技術やサプライズに走らない所が好き。



さ、明日は久し振りの小唄の舞台。頑張ろう!

■2008.11.7■
北風ピューピュー言っています。



11月に入って初の日記。ちょっと反省を踏まえつつ・・・・。



今日やっと、小唄の最終稽古(来週の舞台までの)が終わりました。

あとは、自分でICレコーダーを聞いて「井筒会50周年記念会」にのぞみます。



明後日は木更津ですが、明日前日入りをすることになりました。

木更津と言えば海の幸♪ ちょっと楽しみであります。



最近の私は、シャメ日記でもUPした通りとにかく慌しい毎日でした。 日記がかけていないのは、帰宅したらバタンって寝てしまうような具合だったので、 パソコンの前は、恥ずかしい事に処理できずに溜まってしまった領収書で占領されているような状況。

でも、今日は少し落ち着いています。

お稽古から一目散で帰ってきて、(いつもなら、渋谷で東横線から井の頭線に乗り継ぐ間に沢山の誘惑があるからなかなか帰れないんだけど・・・。洋服もお化粧品も文房具屋さんも本屋さんも) 今日は、「見ない・・・!」と誓ってすばやく帰宅。



夕ご飯を自分で作って、夜のジョギングして、今から「効き湯」(← これ大好きです)を入れたお風呂に入って、早めに休みます。



メールも沢山の方から頂いていまして、全て拝読してますがお返事に至らず申し訳ありません。

スケジュールもどんどん新しく出て着ましたので、明日の午前中にUPしてから木更津に向かいたいと思います!!




■2008.10.24 あっというまの月末■
みなさんこんばんは!!

つい先日まで日中は半そでで十分だったのに、季節が風邪ひいちゃったんじゃないかと 思うようなガタガタ気温が続き、冬の入り口へ突入。



お変わりありませんか?



スケジュールでもUPしましたが、 ドキドキの数日が過去になり、少しホッとしているところです。

まずは、「きらめき歌謡ライブ」に出演させて頂いた日に楽屋で撮影した「るみちゃんねる」から どうぞ・・・。

Video shooting Oct 22

放送は 11/19【水】予定となります、皆さん是非聞いてください!



さて、そして翌日の23日は銀座山野楽器に於いて「チャキ娘(っこ)コンサート」が開催されました。



写真は、真ん中が中島ゆきこさんで右が小桜舞子さんです。



楽屋も一緒でしたので、終始楽しい話で盛り上がりました。

この日限りで終わるか、また機会があるのか分からないとおっしゃっていましたが、 なんだかとても楽しかったので、また機会があるといいなぁと思います。



ご来場下さった皆さんありがとうございました!!





さて、明日は仙台そして福島と続きます。



シャメ日記にてお会いしましょう♪

■2008.10.21 緊急のお知らせ■
明日放送予定の、「NHKきらめき歌謡ライブ」に関してのお知らせ。



野球中継の為、番組のOAが 11/19に延期(予定)となりました。



放送予定という事だそうですので、今後日程に変更があるかもしれません。 確定次第こちらのHPですぐにUPしてまいりますので、

宜しくお願い致します。





また、

先日発送いたしました「るみ新聞」でも明日の放送予定と掲載させて頂いて おりましたが、変更になりました旨、当初の放送予定日(明日)までに訂正発送する事ができません。



大変申し訳ありませんが、事後訂正とさせて頂きます。

ご了承くださいませ。





番組の収録に関しましては、明日予定通り行われますので、

私は今一度気持ちを集中して、一生懸命に歌わせていただきます。




■2008.10.19 電気屋さんにて■
こんばんは!

舞台が 数日続いていましたが、レポートがかけなくてごめんなさい!



写真も含め、報告事が山積ですが、とりあえず自分の体を大事に考えまして 数日はシャメ日記だけに留めておきたいと思いますので、 ご了承ください<(。_。)>。



るみ倶楽部の皆様には「るみ新聞」届きましたでしょうか? 遅くとも、週明けには届くと思いますので届いていない方は今しばらくお待ちくださいね。



さて先日、

その新聞の制作で材料を買うのに「電気屋」にいきました。



大手の電気屋さんなので、色々なコーナーがあります。



目についたのが、携帯コーナー。

そこにあったのが、白いイヌ(お父さん)ぬいぐるみ



これはお腹を押すと、CMと同じあの口調で喋るのです。



もちろん、押して聞いてみますよ♪













「しっかりしろ!!」



・・・・・・怒られた〜。







そういえば、今日も何かで「しっかりしろ」と怒られた・・・。



何で怒られたか、今思い出せないので、やっぱりしっかりしていないのだと思います。



さて、明日はボイストレーニング。

しっかり勉強して参ります!

■2008.10.14 耳に入ってくる音と脳がキャッチする音■
数日前、5本指靴下を買いました。

足先が冷えるので、楽屋ではもちろん、移動中も靴下に履き替えています。



ちょっと前まで、5本指なんて恥ずかしくて履けないと思っていたけれど、 お洒落なSHOPに、さもありなん風に置いてあると不思議とはきたくなるものです。

恐るべし広告の力・・・。



さて、やっと「るみ新聞」の印刷が終わりました^^



今週いっぱいで発送できるかと思います♪

今しばらくお待ちください!!





さて・・・・



今日お昼から出かけなくてはならない用事があり、 プリンターに印刷を任せて出かけました。





皆さん、普段歩いていてどんな音が耳に入ってきているか、思い出すこと出来ますか?



実は昨夜、「外で歩いている時に耳に入ってきている音」が思い出せない自分に気づき、 あまりのアンテナの低さにショックをうけた私は、

今日外出するなり、ずっと耳をONにしていました。



バスに乗って・・・耳を働かせていると、 意外と人の声って無いのですよね。

むしろ、エンジンの大きな音が大半をしめておりました。



新宿では、雨の音・コンタクトの呼び込みの人の声・電車のアナウンス・エンジン音・足音



デパートでは、妙に耳にひっかかる「いらっしゃいまっせ〜」の声



普段どれだけ、耳をOFFにして歩いているか気づき更にショック。



たぶん、耳本来の機能は果たしているのだけど、脳に届かないから覚えてないだけなのじゃないかな。



私にとって「雑音」であった音の数々ですが、このほかにたぶんもっと果てしない数の音が流れていたことでしょう。しかし思い出すのはこのくらい。



耳が対応する音と、脳が応対する音には、きっと大きな差があって、



出来ることならば、山口瑠美の歌が多くの人にとって後者の音であって欲しいと、 とりとめもないことを考えています。



音・音の中に含有している意味・鼓動を刺激するリズム・・・・、

昨日まで思っていた音楽よりも、今日思う音楽はずっと立体的な物に思える夜です。


■2008.10.9 新しいスケジュール帳■
昨日、母が友人宅から金木犀の木をもらってきてくれました。

部屋中秋満開です。



さらに・・・・。



さっき、台所に栗が水につけて置いてあったので、明日の朝は栗ご飯と思われます。

(キャッホー・・・へ(Д´ )ノ!! 秋 最高!)





さて、連日(たった2日ですが・・・笑)続けているコロコロローラー。すでに効果が現れてきました!!







効果のほどは・・・・!!!!!!







か・・・痒い・・(笑)





もともと血行が良くない私は、お風呂に入るとすぐ全身湿疹が出てしまうほどで、お顔をコロコロしていると、血行が良くなって痒くなる(笑)。



これは、本来の目的!痩身の効果が現れる前と思われます。



怠らず、 





コロコロ → 痒ッ → コロコロ →  痒ッ → 「ねぇ ママどう?」 →「・・・・(無言)」 





今夜も不毛な会話を繰り返しています。



さて、続々と来年のスケジュールを頂く中でフト「スケジュール帳が12月までしかない」という事に気づきました・・・。 



私個人的なジンクスがあります。

スケジュールを頂いた時に枠のないスケジュール帳を使っていたら仕事がダメになるという・・・、いささか自分を追い込む形のジンクスでありますが、 思い立って、明日にでも中身をそろえようと思います。





さて、今日は夕方大好きなアイスクリームをマロンティラミストッピングで食べた事だし、 今から「るみ新聞」を制作スタートします!


■2008.10.8 金木犀さえあれば・・・■
こんばんは!

毎日必ず私が立ち寄るペットショップがあります。



ガラス張りになっていて、誰でも終日ネコ達を見る事ができる場所。 私のお気に入りの場所です。



もちろん、人通りが多い日はあまり長居しませんが、今日はレッスン帰り既に夜だったので 人が少なく、しゃがんで長居を決意。



「どれどれ・・・シャメでも撮ろうかな・・・」とガラスの向こうに話かけました。



それなのに、 いつもは懐こく寄ってくるネコが怪訝そうな顔をして背中を向けるのです。



へぇ〜どうしたんだろう・・・。

ちょっと悲しかった私。



そして、残念な気分で立ち上がりクルリと向きを変えた私は、ネコの不思議な行動の意味を知るのです。



なんと、 ガラスの向こうに話しかける女子を不振に思ったらしい人物が、通りの向こうからネコと同じ怪訝そうな顔でこちらを見ているのです。



え〜 私不審者じゃないから!!



私は慌てて、カメラモードを立ち上げた携帯をたたんで家路に着いたのでした。



確かに・・・・、



夜、黒いコートを着てメガネをかけた女子が、携帯片手にガラスの向こうのネコに話しかけている姿は危ないかと・・・



そんな、ちょっと傷心の私が、帰宅後すぐに元気を取り戻したNEWS!



この間、テレビの通販を見ていて直感で「いい!」と思ってたのんでいた、「プラチナゲルマローラー」が届いていたのですよ。



しかも、この機会だから「お洒落なケース付き!」ブラボ〜!



早速・・・。



コロコロ・・・コロコロ・・・・ コロコロ・・・



る「どうどう?? どう??」



母「・・・・・」



という、不毛な会話を5ターン程繰り返し今に至っています。



そういえば、今流行っている「美腰体操」も一昨日から始めました。



初日: 1日5分でいいらしいので、効果が早く欲しい私は20分続けました。



「ほら!姿勢がよくなっていい感じ!」



2日目: 昨日20分もやって、貯蓄したから今日は5分ね。



「いい感じ〜!」



3日目の今日: 貯蓄は4日先まで溜まってるから、寝る前に30回。



「う〜ん。このままだと一週間持つかどうか・・・笑」





母曰く、

「三日坊主 って 素晴らしい言葉! 三日できたらよく出来た!」



だそうで・・・。



う〜ん! 負けたらあかん 負けたらあかん。



コロコロと美腰体操 がんばるぞ。


■2008.10.7 金木犀の風に癒される午後■
こんにちは!!

久し振りに日が高いうちに日記を更新しています^^



自宅で作業をしている時は、ベランダにつながる窓の左手にパソコン机が置いてあるので、 たいてい窓を開けたまま仕事をしています。



今は金木犀全盛!!。フワフワといい香りが漂ってきて最高の午後。私はこれから買い物を済ませて小唄のお稽古に行きます。



今日は久し振りに「歌」から離れた日記を・・・。



皆さん心理テスト好きですか?私大好きなんです(笑)。



枕元には、使い古されたボロボロの「夢占い」本が転がっていて、 毎朝それをめくっては、深層心理を理解しようとしたりして・・・(笑)。



で、「もし無人島に流されたら? 〜あなたのサバイバル度テスト〜」というのをしてみました。



結果 → 生存能力50% 無人島でバカンス ダメなら仕方がない、と考えるのがあなた。あきらめ上手で、条件が整わないときは決してむちゃはいわない大人です。同時に、自分で問題解決をする発想はゼロに近いみたい。たとえ無人島に流されても、誰かがなんとかしてくれるはずと、のんびり構えてしまうところがありそう。救援が来るまで、心の洗濯とばかりにからだを焼いてみたり、大自然と遊んでみたり……。のん気に過ごすうちに、最大のピンチはやり過ごせるタイプです。





す・・・すごい・・・。当たってる。



確かに、どんな環境でも「何か楽しい事ないかな・・・」といつも探してます。



気になるのは、生存能力50%というところ(笑)。

危機管理の低い私への警鐘かしら・・・(笑)。



ここには書けないありえない事が、道を歩いているだけで頻発してしまう私。



父が電話で、「るみもママもパパラパーだから、戸締りと火の元にはとにかく気をつけなさい!」と 毎回言います。



そういえば、この間のスカパーのメイクルームでも、



「瑠美ちゃん、そのままだと背中にナイフが刺さっても気づかないで帰宅するんじゃない?」って笑われていました。



信じられない事件が多い昨今、

やっぱりもうちょっと気をつけなくちゃ・・・と思い直す 秋の午後。



心理テストへのリンク




■2008.10.5 るみちゃんねる3連続更新■
こんばんは!!

昨日日記でお話しましたが、今日はゲストをお迎えして「るみちゃんねる」お届けします。



舞台の後、浅草散歩をしました♪ シャメ日記にUPした通りです。

結局食べてばっかりでしたけれども(笑)、



浅草に行くたびに、この街には色がかかって見える気がします。

きらびやかな色では無く、どちらかというと渋めの寒色。そのくせ、その寒色を心地いいと感じたり、もう一度この色にまみれてみたいとも思ってしまう不思議な空間。



四方八方から音が聞こえて、騒々しさと温かさを両方感じてしまう。



もしかしたら私にとってこの街は、両極端な物を沢山感じる街なのかもしれません。

「不協和音」は「不快」ではなく「ひっかかる」「これも有り」と気づいた瞬間の、 少し大人びた発見に似た感情です。



なにはともあれ、この街が好きです。

そんな好きな街での歌謡ショーの後、 田辺駿之介さんをお迎えして「るみちゃんねる」を撮影しました。



Video shooting Oct 5


■2008.10.4 スカパー収録現場より■
こんばんは!!

今日は、朝日が昇って行く空を見て、夕日が沈む瞬間を見ました。どちらも感動。



身近な幸せを、いつも見逃しているなぁ・・・。

こういう瞬間にそう思います。



私は朝が非常に弱いです。

仕事の日の朝は意外とピリッとしているのですが、どうもスイッチを上げる瞬発力が弱いようで、よく母に怒られます。



今朝は5時に起きましたので、朝日が昇っていくのを見ることが出来ました。不思議なものですね、ベランダから太陽を見ていたら、拝みたくなってしまうんです。DNAにインプットされているものなのか、すごく神聖な気持ちになるんです。



私の祖母は、毎朝朝日を拝んで1日がスタートした人だったと母から聞きました。私は朝は弱いし、何事も緩慢でありますが、祖母や家系の女性は皆ピリッとして律する事が出来る人のように思います。遺伝しているはずなんだけどなぁ・・・う〜ん(笑)



朝日を見ながら、女性なんだからもう少ししっかりしなくちゃいけない・・・なぁんて(笑)朝から考えてしまいました。



さて、今日も「るみちゃんねる」更新です。2日連続の更新!!



明日はスペシャルゲストをお迎えして更新する予定です^^



Video shooting Oct 4


■2008.10.3 動画をお届けします♪■
みなさんこんばんは!!



今日は江戸川区にて、カトレア歌謡祭の公録でした。

10/14 スカパー!216CH(無料チャンネル)にて放送です。

舞台の後、外の公園で動画を撮影しました♪

Video shooting Oct 3


■2008.10.2 バーミヤンが好き■
みなさんこんばんは!!



今日嬉しいことがありました。



バス停に向かう途中、 フワフワと「金木犀」の香りが〜!!



しばらく路上で深呼吸。青空あおいで深呼吸。



今日からしばらくは、毎日外に出るのが楽しくなります♪



昨夜書きました通り、とにかく今日は時間と勝負の1日でした。

朝早起きして、仕事をすごいスピードで済ませお昼から美容室→ネイルサロン→歌の練習。と。

ちなみに、美容室は2時間半。ネイルサロンは2時間。というわけで時間もかかります。



秋だし久し振りに気分を変えようと思って、前髪を作りました。といっても着物の時には何の変化もありませんが・・・^^;



歩き回ったので今日はクタクタです。書きたいことが沢山あるのですが、 来週にならないとUPできないかも知れません・・・。



とにかく、明日から続く舞台を考えて早く寝て体調整え頑張ります!!

■2008.10.1 この季節が一番好き■
こんばんは! 

9月に入ってすぐ「今年も残すところあと4ヵ月・・・・」と 言った事が昨日のようです。



9月は、沢山あちらこちらへと行きました。

久し振りに自宅へ帰ってきて 「来月は電気代もガス代も少なそうねぇ・・」なぁんて話しました(笑)。 生活感ありすぎですみません。



さて、いつから振り返ろうかと悩んでいます。

書くことが多すぎて・・・。



一先ず先日の下妻の報告と、ラジオの写真を掲載します。























左の写真を@Yさま。右の写真をありなみん小僧さまから頂きました。

いつもありがとうございます。



28日に下妻で行われた、東日本カラオケ振興会発表会の様子。

ご覧いただけば分かると思いますが、舞台が大変華やかで、 約1000人会場満員のお客様。

通路までお客様が座っていらっしゃるほどでした。



出演者の皆様による歌の発表はもちろんですが、終始一貫して「お客様が楽しまれる舞台を」という会長はじめスタッフの皆様の心意気を感じて、私は強く胸を打たれました。

大勢の、会場満席のお客様の前で歌を歌わせて頂き本当に有り難く、皆様本当にありがとうございました。



この日は、「紺屋高尾」を含む45分のショーをさせて頂きました。



大舞台に立たせて頂く度、私は舞台の真ん中で「ひるむな ひるむな」と思っています。

心の中で、そう何度も言って自分を励ましながら歌っている私がいます。



いつになっても慣れるという事はないのかもしれませんが、 大きな会場で多くのお客様に聞いて頂く舞台を経験するたび、とにかく集中して歌に入り込めるような 強い心をもっと養わなければならないと感じています。

時間が必要ですが、一つ一つ勉強し頑張ります。





さて、こちらは昨日のラジオ日本「杉紀彦のラジオ村」の収録の様子です。 杉紀彦先生と、3代目コロムビアローズちゃん。彼女のホームページには別の写真を掲載してくださっていますから、是非ご覧くださいませ^^



初めてお会いしたのですが、さすが偉大なお名前を継いでいらっしゃる方です、柔らかいけれどピリッとした印象でとにかくかわいらしい方でした。



それから、杉紀彦先生は言わずとしれた石原裕次郎さんの作品を多く手がけていらっしゃる先生。 私は裕次郎さんの側でお仕事をされた方(いや、呼吸をした方であっても)それだけで、裕次郎さんの存在を感じるようで緊張するのです。それから、嬉しい。



少しだけエピソードをお話くださいました。放送では入っていない話ですが、質問をさせて頂いたら優しく教えてくださって、本当に感激でした。



放送は 10/9(木)5:30AM〜6:30 ラジオ日本「杉紀彦のラジオ村」



嬉しすぎて緊張している私ですが、本当に感激のひととき。皆さん是非聞いてください!!





さて、色々と立て込んでいますが、 明日どうしても美容院に・・・!と思っています。行けるかどうかは午前中のお仕事次第(笑)

→LOG
→TOP
[an error occurred while processing this directive]