R voice murmur 山口瑠美***Rumi Yamaguchi***
写メ日記はコチラ>>>

山口瑠美 コンサートDVD発売!

 3/23 4/1に予定されていたNHKスタジオパーク、イベントの都合で両日無くなってしまいました。申し訳ありません!!



 「紺屋高尾〜花魁の恋〜」のPVをアップ致しました。TOPページの視聴リンクからご覧頂けます。

■2008.3.27■
花粉症の話です。

最近、コンタクトを1DAYに変えました。少し調子がいいですが、どういうわけか雨の日に激しく目が赤くなる傾向があります。テイチクの方も同じ事をおっしゃっている方がいらして、雨に負けず飛ぶ花粉に弱いのかな?なんて思ってます。



さて、先日の続きもありますし、色々報告もあります。



まずは、先日富山県入善にて行われた「さくら祭り」の舞台で、上杉香緒里さんとの様子です。



HPに掲載しても良いですか?と伺うと「OKです〜」とお返事いただきました。上杉さんありがとうございます。こうして同じ舞台に立たせて頂く日が来るとは、思っていなかったので私にとっての記念日です。







☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 告知です ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆







4月より ラジオ日本1422KHZ



「坂井隆夫のほのぼの歌謡曲」 AM4時〜の中で



毎週金曜日



「山口瑠美・歌の玉手箱」という10分コーナーをさせて 頂く事になりました。




ラジオコーナーを頂くのは初めての事で、不安も沢山ありますが、 10分間「山口瑠美」の時間を皆様に楽しんで頂けるように、 毎回内容を考えてお送りします。是非是非聞いて下さい!!



●ラジオ日本「坂井隆夫のほのぼの歌謡曲」HP●



お便りのあて先は

ハガキ : 〒106−8039 ラジオ日本 

「坂井隆夫のほのぼの歌謡曲」係



メール :honobono@jorf.co.jp



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 告知おわり ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆







さて、富山に行った日の翌日、時間を作ってどうしても行きたかった「八尾」に行ってきました。

言わずと知れた「風の盆」のお祭りのある街です。

もう何年も前から、母と「行って見たい」と言い続けていまして今回念願かないました。



どうしてこれほど惹かれたかと言いますと、テレビで見たあの幻想的な雰囲気と音楽が忘れられなかったのですね。



「おわら節」がどのように変わって行ったのか、日本の楽器ではない「胡弓」がどうして民謡に入っていったのか、踊りは?おわら節の起こりは?・・・・興味ある事が沢山ありました。



行った感想は、「やっぱり9月に見に来たい〜」です。ちなみに写真は、八尾にある神社。通りがかりに、すごく大きな古木が目について、「パワ〜もらってこよう♪」と走り出したところ。





さて、行ったりきたりしましたが「岩手〜富山」の旅行報告でした。

えっと、1つ報告しそびれているイベントがあるのですが「写真」の整理に時間がかかっているので、もう少し時間が必要です。





この数日で、取材を沢山していただきました。





掲載月は決まり次第UP致します。



「カラオケファン」「歌謡アリーナ」「エンジャル」「ソングブック」「歌の手帖」「カラオケ音楽」さんでした。



取材してくださる方によって、自分の歌の色々な角度を知る事ができるので取材時間はとても楽しいです。




■2008.3.25■
連荘更新。昨日の長い文章の続きですが、その前に・・・・

トップページのカウンターが、もうすぐ10万アクセスを突破しそうです。 実は、お客様からメールを頂いて気づきました・・・(@∇@)



最近、カウンタゲット企画が御座なりになっておりましたが、これを機にまた開催したいと思っています。予定では1並び?2並び等を計画中。どうかその時に遠征にぶつからない事を願って♪



さ!昨日の続きですね。

3/16に行われた、「入善 さくらまつり」のお話は昨年富山に伺った時点で決定を頂いておりましたので、ずっと楽しみにしていました。



といいますのも、今年で富山は3回目。

初めて会った時から、富山でいつもお世話になっている大畑さん(音響・照明など舞台作りのプロの会社の社長)とは、車の中で喋りっ放しで、最初の時から「勉強させて下さる方に出会った!」という喜びがありました。



大畑さんはもちろんですが、富山に降り立ったその瞬間の不思議な感覚・・・・・肌が空気とスゥッと合っているという様な・・・・、その上とにかく明るくて気さくな人々。



さて、この日の舞台は私にとって特別な舞台でした。

実は、 舞台を終えるまで、それを素直に口で言えませんでした。

言ってしまったら、ヘナヘナと座り込んでしまうんじゃないかというくらい、緊張もしていたので・・・。



といいますのも、この日は先輩の上杉香緒里さんと同じ舞台に立たせて頂くということで、 ドキドキ眠りが浅かったのですね・・・。



けれど、そんな私を勇気付けてくれたのはやっぱりお客様でした。

なんど舞台の上でそれを経験しても、その瞬間の喜びは色あせる事はありません。

写真は長村様より頂きました。いつもありがとうございます。

この日は2ステージ。曲メニューは一緒にして衣装を2種類。

白は14時からの舞台です。



1曲目が終わったその時、客席に「横断幕が・・・」。



その瞬間、会場の温度がグッと上がった気がして、1曲目のピリピリした緊張感が融解していきました。



それから最後の曲まで、普段はどちらかというと苦手なトークも、緊張が和らいだ分和やかで楽しく自然に行った気がします。何より、最後の1曲まで楽しかったです。



舞台が終わると、私の後歌われた上杉香緒里さんの舞台をそででずっと勉強させて頂きました。



エンディングで上杉さんと一緒に並んでいる写真を撮っていただいたのですが、HPに載せてもいいか今から聞いてみます〜大丈夫でしたら、改めてUPさせて頂きます。本当に嬉しかった・・・。





おっと・・・そろそろラジオに出かけなければならない時間です。



まだ、富山の続きもありますし、左の写真「ラジオ日本」の収録模様ですが そちらのお話もあります。



ラジオの後、今日は夜行く所があるのでその写真ももしOKになったら掲載します。



ではまた夜〜♪




■2008.3.24■
こんばんは(=´ー`)ノ

3月もあと僅か・・・。って!!(゜ロ゜ノ)ノ

振り返ると、今月の日記の更新率の悪さに愕然(;´д`)ノ| 。

そして反省。



さて、このホームページは2005年の3月に立ち上げたので、丸3年になりました。

デザインを変えたりしているうちに、過去日記が読みにくくなっていると思うのですが(フォントとか文字幅とか)、久し振りに読んでみると懐かしく、これからも沢山LOG箱を作って行こうと思います。



一瞬一瞬に感じた事を誰かに聞いて欲しくて初めたHPですので、あまり気負う事なく、これからも素直に書いて行きたいと思います。



さて、溜まっていた日記をドド〜ンと♪

(このセリフ今月何度目かしら・・・笑)



まずはこちら。岩手県二戸市で毎年この時期行われる「阿部農機展示会」の歌謡ショーの様子。

写真はありなみん小僧さんから頂きました。いつもありがとうございます!



毎年3日間連続で舞台をさせて頂くのですが、今年はそのうち2日間だけ歌わせて頂きました。





こちらの舞台、今年で5回目。つまり5年目でした。





初めて行ったのは、2003年の春。

この時は事情があり、一人で荷物を持って初めての地「二戸」に降り立ちました。



現地でどなたにお会いするのかもわからぬまま、着いた二戸で最初に出会った人が「安が平さん」でした。シャメ日記にも登場して頂きましたが、あちらに伺うと必ずお世話になる方です



慣れない東北言葉が時々わからず、それなのに聞き返す事すら躊躇い、緊張しっ放しで1日目を終え、会話もうまくできないままその日はホテルにチェックイン。。



何も情報がないまま行った二戸でしたので、恥ずかしながら私は「ご飯」を確保する術すら知らず(何かあるものだと思い込んでいたのですね・・・ダメだなぁ私って反省しました)お腹ペコペコだった私に、安が平さんが「フルーツ」とイベントで出ていた「焼き鳥」を部屋に運んでくれました。



その時の差し入れ、本当はウルウルしながら食べたんです。





初めての二戸の舞台。もちろんお客様はだれも「山口瑠美」という人間を知りませんでしたが、ただひたすらに「歌を一生懸命」と思っていました。



そして、2年目。「去年聞いてくださった方」がちょっとだけいて、舞台は今回の駅構内ビックステージ「ナニャート」になりました。(初回は、別の場所でしたので)



3年目。「山内一豊」の初下ろしをしたのがこちらの舞台。緊張よりも、気がはって気がはって苦しかった思い出があります。いつも安が平さんはじめ「二戸」の方は優しく迎えて下さいますが、まだうまくお客様と接する事ができなかった3年目。



4年目。4年もよく続けて声を掛けて下さったと深く感謝。この頃になると、「二戸」のこの舞台は私にとって1年の成果を皆様にお届けする舞台だと思うようになりました。



そして、今年。



誰も知らなかった5年前。

しかし、5年同じ舞台で歌わせて頂くという事はその場所では毎年見る歌い手という事で、そのせいか、何かが解けるような感覚に 私の心はグッと変化しました。



毎年声をかけて頂いてとても感謝しています。



今年は思う事が違いました。 毎年必ず少しでも大きくなって変わって帰ってくるから、どうか1年の時間を皆さんに見て頂きたいと。



不思議なもので、生意気ですがお客様の下さる拍手が「お帰り〜」に聞こえるんです。 嬉しかったなぁ〜本当に嬉しいと思いました。



だから、私は二戸の人々に「ただいま〜」っていう思いで、6年目は「少しでも成長した山口瑠美」を見て頂ける様にと心に誓いました。



毎年拍手で支えてくださったお客様に強く感謝しています。

だって、「知らない〜」で通りすぎる事もできるわけです。それなのに、聞いてくださったんですもの。ただただ私はそれが嬉しい。



私がどんな時も腐らずに歌ってこれたのは、そんな優しいお客様がいらしてこそだったと振り返ります。 聞いて下さって感謝。

毎年懲りずにお声を掛けてくださった阿部農機さん、私に「温かいふるさと」をくれた安が平さん、 歌う場所を下さって心からありがとう。



□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□



さて、それから大移動(?)をしましたよ〜♪



二戸を5時の新幹線に飛び乗り、「大宮」を経由して富山県「黒部」まで。約6時間半(笑)



途中、切符を間違えてしまう大失態はありましたが、なんとか無事到着。私はというと、疲れて寝ていたかと思えば 二戸の興奮が冷めないというか、「聞いて下さる方がいる」という喜びを反芻していたらあっという間に黒部でした。本当に。



「黒部」に着いたら、コンビニコンビニ〜♪と見回すもコンビニが無い(ノヘ;)。どうしようお約束の夜葉っぱ(サラダ)が食べられない〜と言いつつ、「ここは裕次郎さんの黒部の太陽だ〜」というわけで夜中とは思えないテンション。



その夜はカバンに詰めてきた「白い恋人」最後の1枚をもったいぶりながらありがたく頂いて就寝。



翌朝、会場入りすると「岩手」より寒い事を痛感。ホッカイロをペタペタ貼って過ごしました。



富山の舞台も心に残る舞台だったのですよ。





フゥ〜♪いちどにドドーンとUPと言いましたが、長くなりすぎたので一時中断。



明日のお昼に続き行きます〜




■2008.3.13■
長く日記が更新出来ませんでした(T^T)



皆さんお変わりありませんか?私は今朝から目が真っ赤。

ウサギの目だわ〜♪ とか喜んでる場合じゃないです、実は妖怪みたいです(笑)。



昨日はすっごく楽しい舞台をさせて頂きました。

失敗もあったので、心が痛くなるような部分もあるのですが、やっぱりお客様の側で 自由に歌わせて頂く舞台って大好きです。



写真など更新が今夜はできそうにありません、例によって、オフィスフロントHPをご覧いただけましたら・・・。



明日から岩手〜富山です。

帰ってきたらまとめて更新する予定です。



明日からはシャメ日記にてお会いしましょう♪



このところずっと調子が悪かった携帯を、今日思い切って変えました。



高スペックです♪



本当は、デザインでもっとかわいくて薄い物を選びたいのに、 最後の最後で高スペックを選ぶ私は、何事も機能性重視。



写真沢山撮ってきます♪

では明日から岩手県!

元気に行ってきます〜!!

■2008.3.7■
こんにちは!

昨日辺りから急に体調が良くなって、花粉に勝っている様です。



今日はお昼から、前田さんと打ち合わせ。沢山話をする事があって2時間あっという間。 お腹がすいてきたので、小唄のお稽古前にパスタを。ヽ(´▽`)/



月に1回♪と決めているパスタなのに、3月になって早々食べてしまった┐('〜`;)┌



パスタの中でも、フェットチーネ(きし麺みたいな麺)というのが好きで今日もソレを。



外に出たら、大雨。大粒の雨で土砂降り。



田園調布の駅からすぐのところのお稽古場まで、荷物をコートの中に入れてフードを被って走りました。お稽古が済んで外に出てみると小雨。早く帰らなくちゃ



金曜日だからか、電車の中はウキウキした雰囲気が漂っていて、赤い顔した人々が沢山乗っていました。

私は、「篤姫」を読むのに没頭していまして、うっかり電車を降りそびれ「渋谷」に出るはずが「恵比寿」に到着。

仕方なく、ちょっと遠回りで帰宅。

金曜日ってなんだかウキウキするな〜♪春だから?週末だから??



さて、私は明後日から高松。そして来週は「取材」などのスケジュールが決まり慌しくなりそうです。



新曲「晩春歌」の視聴をこちらにもUPすることにしますが、そこまでちょっとの間手が回りそうにないので、オフィスフロントHPにUPされている視聴をどうぞ。こちらから



「晩春歌」の女性は、私の心に近いです。

先日同級生の既婚者の女の子と色々話をして驚くほど共通したのは、28歳という年齢は、何も考えず勢いで20代を走ってきて、フト立ち止まって不安になる初めての時なのじゃないかなという事。



「女性らしく」生きるという事を、私達の世代はそれほど大切な事として教育されて来ませんでした。現代は、男女平等というスローガンのもと、君付けさん付けの差すら取っ払って教育している小学校があるほどです。



だけど、年齢とともに「女性である」という事を「生活」の中に思い知らされる物で、そういう事を始めて不安とともに感じる年齢だと思います。



「水に流した十年は 口では軽い一昔」



明るい曲調で、私も青空に向かって歌うような心で歌っていますが、この言葉の数々はとっても重いのです。

そして、「思い続ける」という難しい事を、「演じる歌」ではなく、 「心に存在する物」として、息が胸の奥底をなでて口から出て行くような歌に大切に温めて行きたいと思います。



「歌謡物語」との共通点があります。



先に対比点を申すならば「人物を演じるではなく、自分の言葉が歌になる」という部分で、 共通点は「女性ってそういう生き物なんんじゃないかな」という、今昔変わらず続く、女性のたおやかでありながら凛としたしなやかさをを秘めている点。



カップリングの浜歌とは随分対照的な女性像です。

どちらが自分に近いかは分かりません。

そういう意味では「演じる歌」に変わりはないのかも^^








■2008.3.6■
皆様こんばんは。

3月に入り相変わらず風は強いものの、時折明らかに春だと分かる香りが 漂っています。水仙の香りと、花々が芽吹く時の独特な香。



昨年はこの時期に、インフルエンザをこじらせ夏まで引っ張ってしまったので、今年は油断大敵だと「マスク」と くもりと戦いながらも「めがね」で花粉に抵抗しています^^;



今日ある方から聞いたのですが、「レンコン」がアレルギーにいいらしいです!

16年も花粉症で戦ってきた方が、「レンコン」を食べるようになって楽になったとか!さぁ今日からレンコンです(笑)



さて、数日遅れましたが我が家の「桃の節句」の様子を・・・ ではなくて(笑)



こちら伊豆の有名な「つるし雛」の様子。実は4日に1泊で母と修善寺に行ってきました。

なかなか行けなかったのですが、いつも有難うの意味を込めて温泉に招待したのです。



そこで、修禅寺(お寺は禅の字が違う)の境内で行われていた「つるし雛まつり」に 行きました。



東京にはお雛様セットを持ってきていないので、最後にお雛様を出したのは もう今から15年以上前かもしれません。



お雛様って、見ているだけで心が優しくなります。不思議なものですよね〜。

私は、平安貴族の生活とかを想像して楽しむのが好きなタチで(笑)、お雛様を見ていると、 ザワザワした音が聞こえて来るような気持ちになります。



本気で、「夜この電気を消したら、彼らは絶対動き出す・・・」と思っていたことを思い出しました。

電気を消して、寝たふりをしてジーッと観察していたけど誰も動いてくれなくて、 ちょっとショックだったことまで思い出しました。



さて、

お人形大好きだった私は、7段飾りの「お雛様」を、台から下ろしては好きなように遊んでいましたね。 その頃から、お人形の小物とか、衣装の細かい所とか、お顔の作りとか、知らないけれど貴族の生活を 自然と思い浮かべていたように思います。



ちなみに、当時流行った「リカちゃん人形」



テレビのCMか何かで見て、「あれ欲しい〜」と言ってみたものの、 実物を買ってもらったら大泣きしたそうです。欧米系のハッキリしたお顔とセルロイド(?)の肌質が 非常に恐かった事を今でも覚えています。





お雛様は飾るものではなくて、遊び道具だった私ですので、 「桃の節句」が過ぎてしばらくしても片付かなかったはずです。多分。



どうりで遅れているわけだ・・・・・(笑)。





お雛様に囲まれて、久し振りに穏やかな気持ちになりました。



新曲発売日4/23を来月にひかえ、スケジュールがどんどん決まっておりますので、 元気に歌って参りたいと思います。

■2008.3.2■
今日は皆様にいくつかHPを紹介いたしますヽ(´▽`)/ ♪



★ GOODWAVEさん ★



言わずと知れた、超有名サイトGOODWAVE

管理人さんは、大変お世話になっているプロデューサーさんです。 月間アクセス数が8万件を越えたとか・・・。1万を越える事すら大変な数なのに、凄すぎます。 こちらのHPに載せて頂く事はメダルを1つ頂いたような気持ちになります。

今回、「新譜情報」に新曲「晩春歌」の視聴を載せて下さっております、是非!





★ オフィスフロントさん ★



改めて書くには身内すぎて躊躇ってしまいましたが・・・

オフィスフロント のHP。

管理人は、現在私の全面的サポートをしてくださっている前田さんです。 故に、私のHPで報告しきれない現場の詳細は、こちらのHPの方が充実していると思います。特に、 舞台正面からではなく、背横面からの切り口は読んでいて私も楽しいです。

ちなみに、2/23「キサラライブ」の特別レポートが2/23付の日記にUPされておりますので、是非!





★ asukanailさん ★



私の日常の一部は紛れもなくここのHPにあります。

asukanail のHP。

管理人は、私のネイルをいつもしてくれているasukaさん。

美人ダンサーのasukaさんに出会ったのは、今から何年前だろう?

3羽のウサギ〜ズに迎えられ爪をキレイにしてもらうのは、癒しの時であります

頻繁に私の手のみが登場しています。特別に手に興味のある方いらっしゃらないと思いますが(笑) 様々なネイルを見ているだけでも癒されますので是非。







★ Keiko Lee Official Web Site ★



個人的に大好きなので、頻繁に訪れるサイト。

何も言う事ありません。ノンジャンルだと私は思います。

私にとって、ある意味カラフルで、憧れの存在。







★ 猫サイトの数々 ★



猫好きにはたまらないサイトの数々。

パソコンを触れない日の禁断症状は、「猫に会えない・・・」です。

毎日更新をされるのは大変だと思いますが、心の癒しココにあり!



毎日巡回しているサイトさん。どれも超有名過ぎてあえて紹介させてもらうのは恥ずかしくなるサイトばかりです。

耳折れ兄弟さん / 猫猫観察日記さん /アメショっす!さん





★ お宿 夢彦 ★



こちらは私の親友(いや・・・兄)がやっている旅館のHP。

結婚式では「妹分」だと紹介され「寿宝船」を歌わせて頂いた事があります。感涙。

猛進だけど人情深くて、ハメをはずしながらも肝心な石は最良の位置に打つといった 、頭脳と心のバランスが好きです。今年は皆で遊びに行けるかな?







以上、いろんな意味で混同したWEB紹介でした。


■2008.3.1■
こんばんは( ´ ▽` )ノ

3月に入りましたね〜♪ありきたりですが早いっ!



この数日どうしているかと言いますと、お仕事の打ち合わせやお稽古事の合い間に、舞台やライブを見に行ったりと、時間をもて余す事なくと動いております。



そんな私が、昨日山手線の車内で出会った出来事・・・。



渋谷から新宿に向かう山手線の車内。

テレビのニュースなら、このくらいの混み具合を140%だと言うのかななんて思いながら、 ドア付近に立っていました。



原宿から一人の女の子が乗車。

髪をオールバックにまとめ、大ぶりのシルバーピアス。流行のUGGの黒ムートンブーツに シャネルの黒スポーツバックを斜め掛け。少し濃い目のメイクで20歳くらいの女の子は、 遠めに見ても美人だときっと瞬時に分かるだろう女の子。



ふと見ると、その子の目からは涙がポロポロ・・・。

ドアが閉まり電車が動き出すと、そのゆれが感情を刺激してしまったかのように涙が溢れて、ハンカチで押さえても押さえても静かに涙が出てくる。



困ったような表情をして、涙をこらえようとする彼女を見ていたら私はある事を思い出していました。



去年の冬、私も電車の中で同じように涙を流していました。



山陽本線の車内、右に瀬戸内のキラキラ光る海を見ながら、ついさっき別れたじいちゃんの残像がリフレイン。その度に涙が溢れ。



病床のじいちゃんが、呂律が回らなくなったその口で最期に空中に放った言葉は、「新曲がんばりんさいよ」。



きっとその場所にいた誰もが、その言葉を聞き取れなかったと思う。



1週間ほど休みをもらって、広島の国病に到着したのは12月後半の夜。

病室に入って行くなり、「こんなんなったぞ・・・」と、管につながれたじいちゃんが手を伸ばしながら、さも元気を装い言いました。



それから1週間。



危篤の連絡から一時は嘘のように元気を取り戻し、一般病棟に帰れるほどになったのに、私が帰京した翌日はまた個室に移動。それからまもなくでした。



赤垣源蔵に、「今生の別れ」という言葉が出てきます。



あの日、東京に帰る電車のギリギリまで病室にいた私は、誰もが虚しい思いを抱えているのは知っていたけれど「また帰ってくるけんね」と笑って病室を出ました。



もう2度とこの世では会えないんだ・・・・・。

あの瞬間、紛れも無く今生の別れ。



だけど、病院を出るときにはもう心の水が限界。

電車の中で、静かに深く叫びながら泣きました。







新宿に着くと、女の子は涙を拭って、マスカラをしきりに気にしながら降りて行きました。足取りは不安定だったけど、気の強さを思わせる後姿でした



失恋したのかな・・・、オーディションで失敗したのかな・・・、誰かの訃報を聞いたのかな・・・・・・・



世の中にはいっぱい悲しい事がありますね。



彼女の涙の粒はポトポト。

無駄な水を流さない、悲しみを凝縮したような涙で、 見ている私まで何故かもらいなき。



去年の出来事を思い出して泣いたんじゃないのよ。



見ず知らずの人で、たった4分隣に立っていただけなんだけど、 その涙が、あまりにも強烈で悲しかったので私までつい。



あの子、今日は笑ってるかな〜?




■2008.2.28■
グズグズ・・・。花粉症は去年終わったはずなので、

花粉症なんかじゃない・・花粉症なんかじゃ絶対ない・・・・花粉症になるわけないぞ〜・・・・・・・。



といいつつ・・・明日病院行ってみよう。



風が強いですね。目が痒いのは黄砂のせいで、鼻がムズムズするのもホコリのせいだと言い聞かせていました。こういう事は気持ちが大事ですもの!!



だけど、さすがに症状を撃退できるだけの強固なマインドコントロールが出来なかった為明日は病院です。眠くなるんだ、あの薬。それでなくても、春は眠たい季節なのに。



ブツブツ言っておりますが、そんな事を除けばいたって元気いっぱいです^^



今日は色々打ち合わせを済ませ、夜から国立劇場に古今亭志ん輔さんと立川龍志さんの落語会に行ってきました。



まずは、余談1.



往路、渋谷からある方の車に便乗させて頂いて会場まで行ったのですが、現場に到着して胸を撫で下ろす。



国立劇場が、クニタチにあると思っていた私・・・。

危なかった!!(ノ_<。)

いつも、FM東京に行く時に側を通るのに!!舞踊の会で何度も行った事があるのに!!



もう1つ余談を追加するならば、

つい数年前まで「高尾山口」は「タカオヤマグチ」だと思っていました。



次、本題行きます。



古今亭志ん輔さんは、以前銀座であった「宮川組ライブ」の席でご一緒させて頂いた事がありまして、私は初対面なのにすっごくテンションが上がったのです。なぜならば!



NHK「おかあさんといっしょ」で志ん輔さんが楽しいお話をされるコーナーがあったのですが(1980年代前半頃のこと)私はそのコーナーが何よりも好きで、楽しみに見ていたのです。



だから、お会いした瞬間「落語家の志ん輔」さんではなくて「おかあさんと一緒の志ん輔お兄さん」だったわけで、当然テンションが上がりました。



久し振りの落語の会。

やっぱり話芸ってすごいと改めて思いました。

それから、落語家さんが座布団から立ち上がって演技をされたのを初めて見た私は(そんな落語家さんそういらっしゃらないと思う)、とにかく志ん輔さんてすごい!って思いました。



私も含め、何かの世界に身を置いていると、その枠組みの中で「良い」とされる事に忠実に生きてしまいます。

だけど、それは時に「芸に対して怠惰」である事と同意になる事も感じていました。こと、自分のについて。



「果敢」であるという事は、失敗が常について回る訳ですが、「芸」に真摯であれば、上を向いて転倒しながらも先を目指すものですよね。今の私には、そこが足りなかった。いや、知っているのに見ないふりをして生きてしまった。



師匠の言葉、「若いんだから何でもやればいい!」あの言葉を思い出して、姿勢を正そうと思います。



それから、帰宅道中は童謡アニメソングで有名な山野さと子さんとご一緒させて頂き、「おなかすいた〜♪」のユニゾンで明大前のガストでハンバーグセットをすごい勢いで食べながら色々な話。



以前、「かえるのうた」のレコーディングに参加させて頂いた時(ちなみに、普通の「かえるのうた」ではなく、稚拙な表現ながらすごい方の編曲で全然違うものになった「かえるのうた」。女性4人で各パートを歌うという企画に恐れながら入れて頂いたのです)



ご一緒させて頂いた歌い手さんの一人。山野さと子さん



当時、現場でご一緒させて頂いた時はほとんどお話出来ませんでした。

そもそも、レコーディングスタジオはかの有名な乃木坂SONYスタジオ。入り口から全て、とにかく全ての規模が初体験。一歩入った瞬間から大きなカルチャーショックと自信の無さを思い知らされた私は、ほとんど物を申す事が出来なかったです(笑)



そんなこんなで、その当時の話から、「童謡とアニメ」の話やら、田舎の話やら、音楽そのものと「演歌」の話を少ない時間で出来るだけ。

とにかく、聞けるだけ話を聞きたくて質問責めにしてしまったかもしれないと少々反省。



楽しい楽しい時間でした。さと子さんありがとうございます!!



改めて書き上げるほど、今日は心に思った事があります。



それは、この数年間(HPを立ち上げる以前から毎日毎日、念仏を唱えるように思ってきた事)考え続けて、悩み続けて来た事に「結論」が見えたのです。



私、ある方の言葉を聞きながら、何をゴールに見据え走ってきたかはわかりませんが、 もう、ずっと悩み続けて来た「音楽と演歌」の話に1つの「結論」を持ちました。





ずっと、私は私に足りない事を探し続けていました。

技術ではなく、単純な歌心ではなく、「売れるための音楽」なんかではさらさらなく、



とにかく、「演歌の歌い手」としての「本質」を「アイデンティティ」を、名言できない自分に苦しみ苦しんで今日まで来ました。



昨日、「講談師」の方と話している時も、プライベートで友人と話している時も、美容室にいても電車に乗っていても、

とにかく365日×数年間、同じ事を毎日毎時自分に問うて考えて生きていました。



結論は、具象化には至りません。未だ2Dの世界です。



だけど、ある方の言葉に見えた「真実」は全てに通じる命題みたいなもので「探し続けたなコノ考え方」という感じ。



明日からそれを実行します。私は変わりたいです。

「勇敢」に音楽に接して生きていこう。


■2008.2.26■
日記が止まっておりましてごめんなさい!!

ドドーンと一度に更新しますヽ(´▽`)/



まずこちらは、2/23「新宿キサラ 歌謡物語ライブ」の様子から。

一緒に映っているのは、今回共演させていただいた講談の田辺駿之介さん。

歌謡物語は、ご存知の通り1曲15分前後の長編物ですので、1ステージでは基本的に1曲。 今まで数回だけ、1ステージに2作させて頂いた事があります。



ですが、今回は1ステージに3作・・・。

歌謡物語そのものが、ドラマ仕立てになっているものですから、 お客様の体力(?)も必然と要する「歌謡物語」を3作も同時にとは今まで考えがつきませんでした。

しかし、お客様からの声が多かった事と、講談の方とご一緒する事で変わった切り口になるんじゃないかしらと思い企画がスタートしました。



例えば、作品は違えど三味線の「テン」のきっかけでセリフが出る為、反射的に体がそれに答えてしまって、刹那違う作品にセリフから乗り違えたらどうしよう・・とか、

休憩なしの構成の為体力が持つのかとか、不安をあげたらきりがない舞台でした。



思い返せば、色々思う事はありますが、一先ず無事に舞台の幕が下りたという事に安堵しているというのが正直な所です。



作品は、「沓掛時次郎」「紺屋高尾」「白虎隊」という構成で、他に口上や新曲を含め5曲。

左の写真は、白地の着物で「白虎隊」の様子。

このときしていた「葵紋」の帯は、デビュー当時「水戸黄門」の関係で作った物でした。タンスに眠っていたこれがこの日に活躍するなんて・・・・なんだか運命を感じた一瞬でした・・・。





今後「歌謡物語」ライブをすることがあるならば、こうしたいああしたいと考える事が沢山あります。

それから、「歌謡物語」に突き進んできた私は、それについてのみ今精神的な充電が必要と思っています。それは、舞台に立っていると時々「この歌は休ませないともう上に上げられない」と思う事があるのと同じで、 作品に触れる「心」の新鮮味や「お客様との呼吸」は、他で勉強する事でしか脱皮しないような気持ちを感じています。



もちろん、これからも突き進んで参りますし「舞台」で「歌謡物語」は恐らく必ずさせて頂く事と思いますけれども、新曲「晩春歌・浜歌」がスタートするに当たり、そちらの曲で得た事を歌謡物語に還元できるような流れが私には今必要なんじゃないかしらと思っています。



さて、こちらは市川由紀乃さんです。

現場に行くまで、この日の舞台の詳細が分からず不安もあったのですが、到着してビックリ、由紀乃さんと一緒ではありませんか!嬉しくて即歓喜のメールto由紀乃さん。

この日は、花田真衣さんと由紀乃さんとご一緒させて頂き(花田さんとお写真を撮っていただきそびれましたので、由紀乃さんのHPをご覧くださいませ^^)ました。



私と由紀乃さんは市川先生の同門会で知り合いました。

(もっとも、かなり先輩なので私はその前からずっと知っていましたけれども^^)



実際、師匠のレッスンを付けて頂いた時代に先生のお宅で一緒のタイミングになった事はないのですが、市川先生のつながりで仲良くしていただいています。



由紀乃さんはスマートで美しいので、一緒に歩いているとモデルと一緒にいるような気持ちになります(笑)。

また近々にご飯に一緒に行けそうなので、楽しみです♪♪



さて、こちらは昨日のラジオの様子です。

写真は、右が若山かずささん、左手前が西川ひとみさんです。番組は4/28 5/5OAのラジオですので、番組名など改めてUP致しますね。

西川ひとみさんは初めてお目にかかりました。若山かずささんは、何度かラジオでお世話になりましたけれども、とにかく気さくで優しい方です。本当に優しいです。

瞬間瞬間、真に優しい人だって私は思います。だから、若山かずささんのような空気が持てる女性になりたいです。



さて、現場では思いがけずいつも大変お世話になっているプロデューサーさんにお目にかかれたり、 別の番組をされていた、こちらもお会いするといつもとても優しくしてくださる先輩に偶然お目にかかれたりと、沢山サプライズがあって楽しい楽しい1日でした。



今日はこれからラジオの打ち合わせをしに出かけます。

まだ詳しくは分かりませんけれども、4月からラジオ日本「坂井隆夫のほのぼの歌謡曲」の中で、 毎週金曜日に10分コーナーをさせて頂く事になりまして、その打ち合わせです。

心配は沢山ありますけれども、山口瑠美の感じるままに言葉にしてお伝えできたらいいなと思います。初めての経験ですので、失敗もあるかもしれませんが頂いた時間を大切にしていきます。




■お詫び■
2/23「歌謡物語ライブ」への多数のご予約大変ありがとうございます。

さて、ご予約いただきましたお客様にチケットと同封させて頂いた、 ご案内のお手紙に、時間の記載間違いがありました。



誤)終演予定 15:20頃 → 正) 終演予定 14:20頃



大変申し訳ありません。

ご予定をたてお越しくださるお客様、本当に申し訳ありません。 正しくは開演13:00/終演14:20頃となりますので、恐れいりますが宜しくお願い申し上げます。




■2008.2.20■
今日はラジオの収録でした♪



パーソナリティは松尾和美さん。放送は2/26 3/3 ラジオ長崎放送「午後の演歌BOX」という番組でゲスト出演をさせて頂きます。



偶然な事に、このラジオの収録間際、長崎のある方から携帯に電話がありまして、今まで行った事がない長崎に急に行ってみたくなりました。



長崎のイメージは、ステンドグラスと薄紫色。

色が浮かんでくる地名って珍しいですよね。それだけきっと情緒溢れる場所なんだろうなぁと、想像しています。行ってみたいなぁ^^



さて、23日の「歌謡物語ライブ」に向けて集中!!頑張ります♪

■2008.2.18■
外は寒いですが、水仙の香りが漂ってきています。この時期になると5月ごろの陽気を想像してワクワクします♪



毎年、「春になったら公園に遊びに行こうね〜」と計画をたてるのに、なぜかその時期になると「やっぱり春といえど寒いから、近所の温泉にしておこう」という計画変更をしているような気がします。



この間から背中がゾクゾクしたり、少し体調を崩しているようだったので最低限の仕事以外は自宅を出ないようにしていました。明日はラジオの収録ですので、温かくして頑張ります♪



遅くなりました、 こちら、先日の「宮島競艇場」での舞台の様子。

この写真を見て、「あぁ〜後ろの照明を見ながら歌って見たかった」な〜んて思ってしまいました。そのくらい、豪華絢爛な舞台演出。

会場超満席のお客様で、いつかここで歌わせて頂きたいと思っていたその舞台に立たせて頂いた喜びはとっても大きかったです。



今から9年前デビュー直後、このステージに立たせて頂いたことがあります。

その時は、岩崎宏美さんがメインゲストでその前歌で出演をさせて頂いたのですが、私にとってプロの壁をまざまざと見せつけられた衝撃的な経験でした。



圧倒的な存在感と歌の力に、私はリハーサルの段階で巨大な壁の前にへたりこんでしまったような具合でした。デビューさせて頂いて数ヶ月の新人がプロの力を見せ付けられた瞬間でした。





当時、時間の流れに押し流されてこの場所に立って、その場所に立たせて頂く事の意味すら分からない私を、いわば撃ち殺したような舞台でした。

その瞬間にプロの域を見たし、その瞬間に私はプロになれていないことも知りました。



それから、紆余曲折があり約9年の歳月が流れて念願の舞台。



時間って大事ですね。

諸々の轍を踏まない為の導きのなかった私は、 転ぶ経験とか、思い知る経験とか、壁の前にへたり込む回数が多かったと思います。



この舞台に立たせて頂いて、あの日の衝撃が昨日の事のように蘇って来ました。

次にまた機会を頂けたならば、この日よりも成長した歌を芸をお届けできるように 頑張って勉強してきます。



明日はラジオ収録です♪

■2008.2.14■
バレンタインデーです('▽') 皆様いかがお過ごしですか?

私は昨日、いつもの皆様にチョコレートを差し上げました。 数年前まで、毎年トリュフを作っていたのですが、この数年は戦々恐々とする チョコレート売り場に、マスク手袋完全防備で出向いています。



最近では、「世話チョコ」というのがあるそうです。「義理チョコ」ではありません。 それよりずっと心がこもったチョコだと思います。「お世話様ですチョコレート」、 とてもいい響きです。



さて、今日はノビノビだった「瀬戸内旅行」の日記です。



こちらは愛媛県、NAK新居浜支部で歌わせて頂いたときの様子。

シャメ日記でUPしましたが、出発した日は大雪。飛行機が搭乗間際に1時間のDELAY。

舞台の時間に滑り込みでしたけれども、皆さんが色々ご協力して下さいましてなんとか無事に歌わせて頂きました。 飛行機は天候次第ですから怖いです。その上、空中では酷く揺れていたようです(怖いので、離陸と同時に寝る私は覚えていません)。瀬戸内でも大雪なんて、今年は寒い冬なのですね・・・。



さて、その翌々日は宮島競艇場にて舞台に立たせて頂いておりましたが、この日の舞台写真がありませんで、 後日upしますね。是非皆様にもお届けしたい、舞台の美しさでした。



こちらは、2/8に山口放送「熱血テレビ」に出演させて頂いた時の様子です。

番組では「紺屋高尾」のTVバージョンを歌わせて頂きました。 時間の制約がある生放送で歌謡物語の一端を歌わせて頂く事はとてもありがたい事です。



番組の中で、視聴者の方に電話をしてクイズに答えて頂き、全問正解でしたら賞金の倍をかけてサイコロを振るという コーナーがあります。

サイコロの目が視聴者の方のおっしゃった目と同じならば、賞金が倍になりますから責任重大。

この日は、私がサイコロを投げました。前回失敗した経験から、生放送直前スタジオで何度もサイコロ投げリハーサルをしていたのです^^。この日は見事的中!!良かった〜♪。どこよりも一番緊張した瞬間でした。



さぁ、これからは「山口県防府市ディナーショー」の様子。1枚目はありまさんから頂きました。 いつもありがとうございます。



歌謡物語は「至高の王将」、その他お馴染みの名曲に加え、滅多に歌わせて頂く事のない「ILOVEYOU」。 お客様の側で、とても和やかで温かい時間となりました。

地元ならではの企画として、共演させていただいた「噂の京太郎さん」とのデュエット「銀座の恋の物語」は、 ショーとしてデュエットの経験はほとんどない私は、かなり緊張しましたけれども、 ワクワク楽しい3分間でした。



さて、こちらが今回全てのお世話をしてくださった藤企画の皆様と「噂の京太郎」さん。

写真はGちゃんより頂きました。ありがとうございます^^



前夜、藤企画の皆様に色々とお話を伺いました。お客様が求めていらっしゃる歌、舞台を作って下さる皆さんの心意気、私は舞台に立たせて頂く身として、そのショーの時間の重みを非常に感じました。



この一瞬の為に、数ヶ月も前から身を粉にして動いてくださった方々がいて、その労力の上に立たせて頂いているのですから、そのとんがった山の上で自分は最高の演技をしなければならない。



次に歌わせて頂く日まで、勉強して勉強してすこしでも成長した私を見て頂けるようとにかく頑張ってきます。

こうして、毎回お声をかけてくださる方がいてこそ、歌い手は心を鼓舞されるのだと思います。 皆さんに心から感謝しています。



2/3に東京を発って、この日までに6ステージを終えました。

残る1ステージは和歌山です。



こちらの写真は、山口県からお付き合い下さいました長村さまに頂きました。

温かいご声援大変ありがとうございました。

「歌謡物語ライブ」と名打ったショーは、いつもお世話になっています和歌山ブロードバンドミュージックの岩橋会長が企画して下さいました。1ステージで歌謡物語を2つ歌わせて頂いた事は過去にないと思います。

この日は「至高の王将」と「紺屋高尾」両方フルバージョンに加え、「すみだ川」「涙の連絡線」「りんどう愛歌」等・・・。



私にとりましては、チャレンジであり緊張のショーでしたけれども、お客様に温かく見守って頂き無事にラストステージを終える事ができました。



長い旅でした。その間に沢山の方に出会いました。

実家にある相田みつをさんの日めくりに、「人の幸不幸は、出会いから始まる、いい出会いを」と書いてありました。



この旅で、初めてお会いする方も沢山いらしたし、久し振りの再会ができた人、懐かしい友達、沢山出会えました。 幸せが生まれるのは、誰かと触れ合った瞬間だと思います。



時々、日々の生活の中で混沌に飲み込まれてしまう瞬間にもだえる事があるけれど、 そんな時は、お客様の側で歌わせて頂いている瞬間の出会いを思い出す事があります。



私は、舞台の上が一番シリアスで、一番幸せです。

今回も、沢山歌を聞いて下さって皆さんありがとうございました。 そして、舞台を作ってくださった大切な皆様に、心から感謝。



明日は、新曲のジャケット撮影です!

■2008.2.6■
ゲスト出演しております「かずさと美紀の歌謡音楽館」が本日より放送となりました。

複数回放送されますので、詳細はスケジュールページをご確認下さい。 告知が遅くなりました事をお詫び申し上げます。

(written by staff)


■2008.2.2■
こんばんは( ´ ▽` )ノ

寒いですねぇ〜。先日ジョギング用に耳カバーを買いました。耳にかぶせるだけの軽いスポーツ用なのですが、走っているといつも耳から落ちてしまいます。そういえば、IPODのイヤホンもうまく装着出来ないし、耳が小さいのかしら・・・。



さて、明日から愛媛県〜広島県〜山口県〜和歌山県と、瀬戸内近辺を旅して参ります。途中東京に戻ったりしなければならないので慌しいのですけれども、体調に気を付けて乗り切って来ます!!



明日からはシャメ日記でお会いしましょう♪


→LOG
→TOP
[an error occurred while processing this directive]