R voice murmur 山口瑠美***Rumi Yamaguchi***
写メ日記はコチラ>>>

山口瑠美 コンサートDVD発売!

■2007 10.29■
明日30日と31日のタイムスケジュールが出ました<(。_。)>

ギリギリのお知らせになってしまい申し訳ありません。

以下の通り決定しておりますが、進行状況による時間の前後があります事を恐れいりますがご了承くださいませ。



遠路よりお越しいただくお客様には、交通手段のご都合があると思います。改めて、ギリギリのお知らせになりましたこと、申し訳なく思います<(。_。)>。



10月30日 火曜日 スカパー番組収録 



場所:江戸川区総合文化センター(最寄 JR総武線小岩駅)
東京都江戸川区中央4-14-1 TEL03-3652-1111

開演時間:13:00
1本目収録/山口瑠美出演時間:16:00頃
2本目収録/山口瑠美出演時間:19:00頃




10月31日 水曜日 スカパー番組収録 



場所:江戸川区総合文化センター(最寄 JR総武線小岩駅)
東京都江戸川区中央4-14-1 TEL03-3652-1111

開演時間:10:10
収録/山口瑠美出演時間:15:30頃





■2007 10.27■
東京はお昼から激しい風雨。

今日はお習字に行こうと思っていたのに、これではびしょ濡れになるので断念。

この数ヶ月、お習字に対する態度を改め真剣に取り組むようになりまして(笑)、 好きこそ物のなんとかで頑張っております。



思えば、小さい頃あれだけ毎日お稽古事をしていたのに、習字はありませんでした。

幼い私は、「字は書けるみたいだからいい」という理屈で習字を拒否。

付け加えるなら、「水泳」と「公文」も、「水に濡れるのがいやだからいい」と「計算もできるみたいだからいい」という理由でかじる程度で長続きせず。

その他は、日舞・剣舞・英語・塾・お茶・お花・劇団・バレエ・・・と。塾なんて週に3回はあったので、日に2つ掛け持ちでしていたという事もありました。



習字が日常のサイクルに組み込まれなかった理由が全く不明。



ところが先日「ある会のプログラムの表紙を書いて下さい」というお仕事の依頼を頂きました。

!!(゜ロ゜ノ)ノ

すぐ師匠作佐部先生に電話をしますと、大丈夫よ〜!と相変わらずの明るい声。



趣味の粋で取り組んでいた私の背中に、1メートル物差しを突っ込まれたような緊張感です。

11月の半ばくらいまでに仕上げれば良いという事ですがもうすぐ完成します。









さて、秋の暴風雨の夜長もうちょっと徒然と・・・。



つい先日、歌舞伎を見に連れて行って頂きました。演目は「牡丹灯篭」。 牡丹灯篭は、以前神田陽子さんのレコーディングで聞かせて頂いていたので内容を良く知っていましたから 十分楽しめました。



「歌舞伎」「日舞」「落語」私はこの3つが今一番好きです。 あとは「小唄」「田辺駿之介さんの講談」も。



ここ最近、自分の本当の趣味というのが出来てきた気がします。

あれやこれやかじってみて、一番好きなものが出来てきました。日常が豊かになったように感じて、幸せなことです。



趣味的なものは、私たち世代だとチョイスする雑誌に出ます。

私の場合、女性ファッション誌を美容室とかで激読して、着物雑誌を購入します。



あと、iTunesで懐かしい曲やRB・ワールドミュージックをDLして、渡辺香津美さん等のインストCDを買います。



テレビ番組でもどんどん細分化され、視聴者の求めに応じて課金制度が実施されています。

ただで得られる情報というのが限られて、よりコアな物を求める人にはそれぞれのチョイスができるのですよね。

それだけ、世の中の人が様々な興味・趣味を持っていることになります。



私1人にしても、一昔前では考えられなかったほどの膨大な情報量にまみれて生きていて、 取捨選択「あぁこれが今いいな」という意識の元で、フリーで手に入れるかお金を出して手に入れるか計算しているわけです。



割り切り時代で過ごしやすいけれど、

横糸で共有できる物が少なくなって来て、それはなんだか悲しい。



コンビニエンスになる事で、失う物があるという事が顕著になってきたような気がする今日この頃。




■2007 10.26■
皆さんこんにちは。なかなかPCの前に座れずに時間が経ってしまいました。 風邪がしつこくて、やっと一昨日あたりからお稽古事を再開できているような具合です。



でも、とにかく安静にしていたので週末から続く舞台は元気に!!行けそうです^^



さて、先日行っておりましたキリ番ゲッターさまへのプレゼント今日発送させて頂きます^^ 遅くなってごめんなさい。色々選んでおりまして・・・。今しばらくお待ちくださいませね。



今週日曜日は我孫子のアビィホールにて歌わせて頂きます。

お時間が15:00くらいと伺っておりますが、カラオケ発表会のゲストということですから 多少前後があるかもしれません。どうぞご了承くださいませ。



この日は40分の舞台を頂いておりますので、色々と曲構成も考えています!!頑張ります^^



11/21発売のアルバムのポスターやちらしの下刷りが出来上がってきました。

雰囲気が全然違っていますから、そんな所もまた楽しんで頂けたらいいかなぁと思います。 皆様にご覧いただけるのは、発売日前くらいになると思います。



さて、昨日は習字や日舞のお稽古でして今日は小唄に行ってきます。

風邪が完全に治るまで、激しい運動やPC作業はやめてねとお医者様に言われていたので 頑なに守っておりましたが、もう大丈夫かな!!という具合です。





最後にお知らせです。

10/30 10/31 のチケットお申し込みの受付に関して

恐れ入りますが、注文したのに届かないよ!などという方がいらっしゃいましたら、ご一報いただけますでしょうか。



どうやらメールの不具合が最近多く不安がありますので・・・。








■2007 10.17■
取り急ぎのご報告でごめんなさい<(。_。)>

先日行っておりました、キリ番ゲッター様企画、 長野県の@@様が当選されました。おめでとうございます



ヽ(´▽`)/ ♪



すぐにプレゼントを発送させて頂きたいところですが、申し訳ありません少し時間を頂きます。 来週半ばくらいまでにお届けできるよう頑張りますので、今しばらくお待ちください!!



それから、スケジュールにUPしましたが、10/30 10/31のチケットが残り僅かとなってまいりました。ご希望のお客様は、内容をご確認の上メールにてご連絡下さいませ。



それでは〜!!

■2007 10.12■
こんばんは( ´ ▽` )ノ

今日は1日「るみ新聞」の制作に追われております。メールで、 「そろそろるみ新聞制作の大変な時期ですね」と頂きましたが、 ビンゴです┌(。Д。)┐ 。



あれやこれやで、時間がかかってしまうのですが明日中には完成しそうです!!



さて、先日天童よしみさんのコンサートを勉強させて頂いて来ました。



最初から最後までお話は笑い転げるほど楽しく、歌の時は微動だにせず一瞬をじっくり勉強させていただきました。



「演歌」の舞台を勉強させて頂く事は年に10回に満たず、同じ演歌の世界に生きる人間としては少ないかもしれません。

他ジャンルのライブやスタジオミュージシャン達が音楽に触れる姿、落語・講談や歌舞伎、日舞や舞劇、そういった機会が非常に多いです。



ショーを見た後、私は純粋に「演歌」の世界に生きているのが嬉しくなりました。



それは、演歌だけしか知らなかった数年前の私には生まれえぬ感情でした。



実の所、私は演歌がとても好きなのに、「音楽」そのものとしては、 保守的で勇敢さを感じないところが少し嫌いでした。

若者特有の青い考えかもしれません。



けれども、

そう思っていた私の心は少し緩んだのです。

守られた故に息づくこの荘厳さは確かな物なんだなって。



私はとにかく演歌が好きです。



「みちづれ」「みだれ髪」「海の匂いのお母さん」「影を慕いて」「俵星玄蕃」「男はつらいよ」等等・・・。



詩が好き。歌っていると目の前に現れる映像がドラマを見ているようで好き。



市川昭介先生は、私にとって音楽の先生でした。

どの歌も、根底に流れる事は同じ事だとおっしゃっていましたし、私もそれを先生の言葉から 感じていました。



昨年、「若いんだから何でもチャレンジしたらいいんだよ。何でもできるんだから、頑張るんだよ」とおっしゃった先生の言葉がまた蘇ってきます。



先生、私またやってみたい事ができました。演歌歌手というアイデンティティを喜びと思えるようになった今、あたらしい世界が開けそうです。

■2007 10.10■
愛媛から帰ってきましたヽ(´▽`)/



キリバン企画のゲッターさまが決まった様です^^

今日の愛媛での楽しい楽しい日記も書きたいですし、キリ番企画の事も書きたいのですが、 明日朝出発して、天童よしみさんのコンサートに勉強に伺いますので、 明後日まとめて更新したいと思います。



もう一日、シャメ日記からの更新になりますがごめんなさいね。



また、キリバンゲッターさまへのご連絡が遅くなってしまいますが、 こちら確認できておりますので、今しばらくお待ちくださいませ。



ではまた明日。




■2007 10.9■
こんばんは( ´ ▽` )ノ 寒くなりましたね・・・。

風邪が流行っているそうですよ。気をつけなければなりませんね。



さて、今日は一昨日7日に伊東で行われた、吉田諏訪神社のお祭りの写真からお送りします。



私は伊豆が大好きで、学生時代から合宿や仲間内の旅行などでよく行っていました。

熱海から伊豆半島を40分くらい下ったこちらは、海も土や草の匂いもとっても良くて、 すっかり癒されました。



写真は仲村様から頂きました。いつも大変ありがとうございます。





昨日は、地元三鷹で後援会がある商店会の秋祭りでしたので、フリーマーケット等に参加しました。 雨でしたが、地域のお祭りというのはいいですよね〜。居場所を知る事って温かい気持ちになります。



そして、今日は乃木坂の某巨大レコーディングスタジオで行われていたある方のレコーディングに勉強で入れて頂きました。

憧れのトップミュージシャンが集うその空間に一瞬緊張したものの、音楽の素晴らしささはそういう事を忘れさせるものです。



いっつも演歌の事を考えています。それは刹那的な物でなくて、見聞を積み重ねる事でしか見えない事を必死に集めているような作業です。



以前、演歌を美しいマンネリと称した方がいらっしゃいました。なるほどと思いましたが、私はそこに胡坐をかいてはいけないような気がしています。

しかし着地点がどこか検討も着きません。目下五里霧中。



けれども、今日体験した数時間は確かに「こうしてみようかあぁしてみようか」という意識を持たせるに十分な時間でした。



勉強したいという私の思いを受け入れてスタジオに入れてくださった、ギタリストのMさんとOさんに心から感謝しています。



さて、あすは愛媛県に伺います。

明日伺う場所は瀬戸内の大三島という所です。「波止場しぐれ」を歌いたいなと思っています。

どんな出会いがあるかな?とっても楽しみです。

では明日はシャメ日記でお会いしましょう♪

■2007 10.6■
こんにちは( ´ ▽` )ノ

今日は新曲CDの告知と明日の伊東市でのイベントの詳細をお送りします。



もうご存知の方もいらっしゃると思いますが、



11月21日 アルバム

「長編歌謡物語 至高の王将〜三吉、小春の物語〜」



を発売させて頂きます!!ヽ(´▽`)/





今回は、新作の歌謡物語「白虎隊」「紺屋高尾」に加え、 カラオケを歌われるお客様にも楽しんで頂けるよう、いい所取りのショートバージョンと そのカラオケが付いています。



もちろん、前作の「山内一豊と妻千代」・「至高の王将〜三吉小春の物語」を含めた とってもお徳な1枚です。





初めて制作して頂いた歌謡物語は、2005年に発売させて頂いた「みちべの花」に収録された「沓掛時次郎」です。



その後「赤垣源蔵」⇒「山内一豊と妻千代」と作って頂き、今回のアルバム制作が始まりました。



当初、都はるみさんの歌謡浪曲を2001年に日生劇場で聞かせて頂いた日から、自分の歌いたい歌の模索が始まりました



「ドラマティックな歌」をしたいという純粋な思いを、こうして1作に仕上げて頂くまでにはかなりの困難と摩擦と協力がありました。



歌謡物語は、大好きな落語や講談また舞踊や小唄といった、とにかく好きな物を集めた宝箱のような音楽です。



その宝箱には、それぞれの分野の師匠から教えを頂き、またアレンジャーの西村先生とディレクターさん作家さんの力が沢山入っています。



まだまだ、これから色々な音楽や芸事に出会うと思います。

きっとその瞬間、新しい要素が加わり進化していくはずです。



ですから、

呼吸をしている「歌謡物語」の2007年現在、

まさに今を詰め込んた1枚となります。



CDはもちろんですが、これらの作品は生の舞台で是非お客様にお届けしたいと思います。

息をしている音楽の今を詰め込んだ作品、是非皆様聞いてくださいませ。



また、余談ですが、

山口瑠美の「普通サイズの歌」をごひいきにしてくださるお客様へ、 来春発売予定で、考えて頂き進んでおります。

どちらも山口瑠美を作る音楽として、皆様にお届けできるよう頑張ります!!





さてさて!!

明日は静岡県伊東市での舞台です。

超早朝出発となりましたので、今日は早めに休みます。



一時、場所に関してお客様にご不便をおかけ致しましたが、現在スケジュールにUPしている 内容で決定でございます。

お休みの1日、お時間ありましたらどうぞ遊びにいらしてくださいませ。


■2007 10.5■
夕方からザ〜っと一雨来ました。

一昨日、車輪のパンクで一時入院させた自転車を引き取りに行こうと、玄関まで出たのに雨に負けて1日延泊決定。



明日は、残りのREC作業を終えてきます。



ちょっと色々やることがありまして短い日記でごめんなさい。

明日あたり、11月の新譜のお話をUPします!!



■2007 10.4■
こんにちは( ´ ▽` )ノ

寒がり体質にはつらい季節がやってきます。

この間、すごく寒かった日に冬物のコートを着て後援会の鷹鮨に行ったら、 「12月になったら何を着るんだよ」と言われました。

困っちゃいますね〜。



そんな私は靴下が大好きで(笑)、色気が無いわよねぇと思っても 必ず仕事先に持って行きます。楽屋では必ず靴下使用。恥ずかしくて人様にお見せできる格好ではありません。



さて、話が飛びますが、

先日三鷹通りで天皇陛下さんとすれ違いました。



この話、あまりの衝撃で母にすぐメールで知らせたら



「あの子頭大丈夫かしら・・・」



と、疑われ、



後援会長の鷹鮨のマスターに話したら、



「まさか・・・・・」



と信じてもらえなかったんです。



ところが今日、ある出来事がありやっと信じてもらえたので報告します。



今日行った、後援会の焼肉屋さんでの会話。



「るみちゃん、この前天皇陛下さんとすれ違ったんだって??

それがねぇ、家のお父さんもすれ違ったのよ」



という一言で、母が、



「え?あれは本当だったの?」



と言い始め、



追い討ちをかけるように、



「鷹鮨の旦那さんが、るみちゃんが天皇陛下さんとすれ違ったって言ってたんだけど、その時 家のお父さんもすれ違ったのよって言ったら、 じゃぁ、るみちゃんが言ってたの本当だったんだ・・・」



ですって〜ヽ(´д`)ノ



どんだけみんな信じてないんだ私の話。



すっごく衝撃だったんで、その日テイチクの方にも感動を伝えたんです。



「日本に1人しかいない方に出会って感動でした」



って・・・。



そしたら、



「僕も1人なんですけど」



って・・・・(/TДT)/。



とにかく、感動したんですよ〜。伝わるかなぁ〜笑





あ、キリ番が近づいています。

キリ番をゲットされましたら、ご連絡下さいね^^



こんにちは( ´ ▽` )ノ

10月になりました。ひぇ〜今年もあと3ヵ月・・・。

ここ数日の舞台の様子をまとめてUP致します。



まずは9月28日に行われた、青葉台プラチナヴィラさんでの舞台の様子から。

夏に、いつも営業でお世話になるM田さんに「 慰問の舞台をさせて頂けないだろうか」と相談したところ、すぐに決めてくださったのがこの舞台でした。



ずっと以前から施設慰問のお話があった時は、時間の許す限りできるだけさせて頂きたいと思っています。



舞台とお客様の距離が近い分、歌わせて頂く喜びをダイレクトに頂く舞台ですし、日々の生活で失いがちなPUREな心を思い出させる時間でもあります。



この日は2会場同時進行でしたので、2ステージを続けてさせて頂くというイレギュラーな形式ではありましたが、手作り感タップリの温かい雰囲気の会場で終始楽しく歌わせて頂きました。



さて、こちらは30日に三鷹公会堂で行われた舞台の様子。

昨年に引き続きお声をかけていただいた舞台で、毎年恒例の三鷹音楽祭のイベントなのです。



ゲスト審査員という形ではありますが、私は40名の皆様の歌を時々ウルウルする事もありながら、 楽しませて頂きました。



昨年も日記に書いたと思いますが、その人その人が映る歌を多くの方が歌われ、私も 人生が見えるような歌を、生きていくうちにいつか歌えるようになりたいと強く感じた事を思い出しました。



こちらが、審査集計中に歌わせて頂いている様子。



改めてこちらで告知させて頂きますが、新曲アルバムを11/21に発売させて頂く事となりました。 今年は2月に新譜を出させて頂いたものですから、こうして続けてリリースさせて頂く事は本当にあり難く思います。



タイトル諸々、追って告知させて頂きますね。



もちろん、この日歌わせて頂いたのは「歌謡物語 至高の王将〜三吉小春の物語〜」



最後、審査発表の後の和やかな舞台上。

以上、三鷹公会堂での写真は仲村様より頂きました。いつもありがとうございます。







さて、ここ数日非常に寒い日が続いています。



風邪などひかれないように皆様もどうぞお気をつけくださいね。



私はレコーディングの残り僅かな作業と、お稽古事の毎日です。

週末の伊東諏訪神社での舞台、どんな流れになるか今からとっても楽しみです^^



→LOG
→TOP
[an error occurred while processing this directive]