R voice murmur 山口瑠美***Rumi Yamaguchi***
写メ日記はコチラ>>>

山口瑠美 コンサートDVD発売!


■2009 10.14 心に言い聞かせる ■
こんばんは( ´ ▽` )ノ

今日はテレビ埼玉(スカパー!)「ときめき歌謡曲」の収録でした。

テレビ埼玉の番組は種類が色々とありますが、こちらの番組に出演させて頂きましたのは 初めてです。



今日は「さくら草」を初めてテレビで歌わせて頂きました。



テレビ埼玉の収録 ディレクターさんや周囲のスタッフの皆さんに優しくアドバイスを頂きながら、 今できる私の精一杯で今日過ごす事ができました。



今日の精一杯より、明日の精一杯が少しでもいい歌になっていたいと思います。





前に少しでも、上に少しでも手を伸ばしていたらきっと「いい歌」に近付ける、そう言い聞かせて、 丁寧に頑張っていきます。



見失いそうになったら、市川先生、徳久先生、ディレクターさん、Kさん、テレ玉のHさん、Mさん・・・ 色〜んな人の言葉が浮かんでくる。

私は、幸せだなぁって思う。



この世に生まれてきてくれた歌が、 「生まれてきた良かった・・・」って笑顔を向けてくれる歌を目指して、 発売まであと少し!。



一つ一つ課題を乗り越えて行くぞ。。。



るみちゃんねるです。


■2009 10.13 コロッケ食べすぎた夜 ■
こんばんは( ´ ▽` )ノ

今夜の夕ご飯はコロッケでした。食べ過ぎた気は無いのですが、さっきから胃が重たいです。 私、コロッケや餃子が大好きで、夕ご飯がそれだと一気にテンションが上がります。



その上、明日のランチやディナーを何にするか考えて、夜笑顔で寝られる平和な人間なので、 何かある日はコロッケ。今日は明日の番組収録の為にコロッケでした(笑)。



あと、余談ですが、我が家の冷蔵庫には必ず「メンマ」「ザーサイ」が入っています。 私しか食べないので、小さめのビンを選んでいつも買って来ます。

今日もスーパーで(たまたま買い物袋を持っていなかった)、バックの中に「メンマ」と「ヨーグルト」、それからつぶれないように手でビニールに入ったコロッケを持って帰ってきました。



「さくら草〜♪」を口ずさみながら・・・。(←これが言いたかった)





はい、今日の日記です。



ラジオ日本 今日はゆっくりとランチをした後、ラジオ日本で「月刊カラオケファン」の取材をして頂き、 その後「坂井隆夫のほのぼの歌謡曲」の収録でした。



ちょうど「晩春歌」の発売直後(今から1年半ほど前)3ヶ月間、こちらの番組でコーナーを持たせて頂いていましたので、 久し振りに坂井さんにお目にかかる事ができました。



緊張しがちな私も、坂井さんとの時間は本当に楽しめて楽しい楽しい収録でした。



放送は11月12日朝4:00〜 ラジオ日本「坂井隆夫のほのぼの歌謡曲」です。



皆さん是非聞いてください!!



さて、今後のキャンペーンスケジュールが随時更新されております。

皆さん、お時間のご都合が付きましたら是非遊びにいらしてくださいませ。

今回のキャンペーンでは、今まで以上に沢山の沢山の沢山のお客様にお会いしたいと思っています\(・▽・)/


■2009 10.11 秋晴れ 金木犀満開 ■
半月ほど前、自宅周辺を走っていて、「あれ?金木犀がいい香り秋だなぁ〜♪」 と思いました。 それからしばらく香りが途絶えていたので「、あぁ今年はもう終わりかぁちょっとしか楽しめなかった・・・」と 残念がっていたら、昨日今日満開の香りが漂ってきています。きっと蕾の時からフワフワと香っていたのね。



さて昨日、横浜で開催されていたワールドフードフェスタ横浜に行ってきました。世界の料理が一同に会して行われていた この企画。舞台ではインド舞踊が行われていたりあちらこちらで音楽が聞こえていてとても心地のいい空間でした。 人生初の「ワニ」や、よく分からない肉をかじってみたり(笑)お昼のひととき楽しんできました。



さて、るみ新聞が完成しました。 印刷から戻ってきましたら発送させて頂きます。今回は併せて「るみ倶楽部の集い」にご参加くださった皆様へはお写真も同封させて頂きます。今しばらくお待ちくださいね。



それから、現在HPの全面リニューアルをしています。 1月半くらいで完成させようと計画していたのですが一日に進める量が僅かなもので

(゜ーÅ)。

というわけで、今日は溜まってしまった最近のご報告をさせて頂きます。



入間 10/7、山野楽器丸広入間店で同じテイチクの小桜舞子さんと中島ゆき子さんとキャンペーンをさせて頂きました。 以前させて頂いた時、また出来たらいいね・・と言ったまま時間が過ぎていましたけれども、 今回念願かなってご一緒させて頂きました。



今回は終日入れ替わりで歌謡ショーがされていた為に、楽屋がバラバラでちょっと寂しかったですけれども、 とても頼りになる長女役のゆき子さんのパワーに私も元気を頂いたり、 次女役のおっとり舞子さんの面白い突っ込みに舞台裏で爆笑してしまったり・・・。またいつかこんな風に舞台が出来たらいいなぁ・・・。新曲頑張らなくちゃ。





ラジオ1 そして10/9は「水森英夫のチップイン歌謡曲」に出演させて頂きました。

同じテイチクの先輩上杉香緒里さんがアシスタントを努めておられるこの番組。



先生にお会いするのは初めてでした。





先生と香緒里さんにお話を広げて頂いて、緊張しながらも 楽しくお話させて頂きました。

OA情報はスケジュールにUP致します。



ラジオ2 そしてその後、ご挨拶に伺った同じ赤坂内のスタジオで突然ラジオ出演をさせて頂く事になり、 1時間の打ち合わせの後、泉ちどりさんがされている「マイハートフルSONG」へアシスタントとして 出演させて頂きました。





前にも書いたかもしれませんが、私が歌を聞いて初めて涙をしたのは、まだ幼い頃愛媛のあるホールで聞いた 泉ちどりさんの「こけし物語」でした。今でもあの日の緊迫感を覚えています。



会場の入り口に呆然と立ち尽くして泣いた事が、私の人生で初めて歌に感動した瞬間でした。

その泉ちどりさんとのラジオ。本当に幸せなひとときでした。



こちらも放送日などの情報はスケジュールにUP致します。



さて、明日からレッスン〜ラジオ〜取材〜テレビ収録〜長崎〜キャンペーン〜と続きます。



うがい薬とマスクを手に元気に頑張ります♪

■2009 10.2 旅日記2 ■
都内は朝から雨です。あれやこれやしている内に、気づいたら北海道から帰ってきて既に4日。 そして、カレンダーの残りがあと2枚・・・。

ひゃ〜早い早い。

では今日は旅日記IN標津2。

週末は愛媛県ですけれども、その前にしなければならない事が多いので、雨降って地固まるです(笑)



カニ 北海道といえばカニ。大好物です。

ここに書いたことがあったか覚えていませんが、ずっと昔家がお店をやっていたことがありました。 カニを沢山扱っていたので、毎晩食べて飽きちゃう・・・なんて贅沢な思いをした事があるのですが、 やっぱりカニは美味しい。



滅多に食べられない今は、このカニ1パイをペロリと食べてしまいます。

カニ専用ハサミって皆さんご存知ですか? ハサミの歯が細くてちょっと曲がっているはさみです。この毛蟹を食べる際大活躍でした。



標津の皆さん そして、こちらのが標津町観光課の皆さんで(この時、会長さんとタイミングが合わず撮れませんでしたが) 4日間大変お世話になりました。



この時期、北海道はとってもいい時なのだそうです。あと一週間もすれば雪が降り始めると聞き驚きました。



北海道にいる間中、「なんだかこの空気どこかで感じたことが・・・」って考えていました。えっと・・・・! 何年も前にアメリカを旅行した時、ナイアガラの滝に向かう途中滞在したバッファローという町の雰囲気に似ている事を思い出しました。



それから、地図を広げてみるとちょうど標津と同じくらいの緯度に位置しているのですね。

地球ってスゴイ・・・と思った出来事です。



標津湿原 こちらは、標津湿原。

湿原ってあまり行ったことがありません。



海からの風をびゅんびゅん受けて、ちょっと1人で先を歩いてみると あまりの孤独に恐くなってしまって、



慌てて皆のところに帰りました。



ここと野付半島は、いつかきちんとトレッキングの準備をして、 時間をかけて歩いてみたい場所になりました。



必ずまた行きたいと思います。



そして、私が東京に戻ってきて一番にしたことは・・・。(笑)



遠征した時、あちらこちら見に行けると分かっている時は、 歩ける靴で、満足行くまでその土地を味わって歩いて感じて帰ってくるぞと誓い、 ヒールのないブーツを買いました。



ヒールを気にして歩いていると、目に耳に感じる事が半減してしまう気がして・・・。

あぁもったいない。

地球の素晴らしさ(?大げさかな・・・笑)を、もっともっと感じて生きたいな。

■2009 9.29 旅日記1 ■
北海道から帰って来ました! 今回はシャメ日記で色々とUPしましたので、 日記は「旅日記 IN標津」にします。伝えたいこと、思ったことが沢山。

北海道1 中標津空港に到着したのは9/25お昼過ぎでした。



空の青が、頗る青。

風が、誰の顔も撫でてない新しい風。



北海道の大歓迎を受けて(?)沢山息を吸い込んで車に乗り込みました。



その日は、開陽台野付半島へ観光に連れて行って頂きました。

(上の写真は開陽台から見た知床半島方面の写真)



今回の旅で、2つ特に心の残った場所があります。

その1つが「野付半島」です。

場所は、知床半島と納沙布岬の中間に位置する小さな半島。地図好きの私ですが、今回行くまでここの地名を知りませんでした。



僅か16キロ程で国後島に届くこの場所は、私でさえ何か緊張感を感じ雰囲気、 しかしそれ以上に、ここの自然の素晴らしさといったら今まで体感したことのない未知の世界でした。



借りた写真 ←の写真は、野付半島ネイチャーセンター公式HPからお借りしました。

というのも、上手く撮れなくて・・・。



この写真、何かわかりますか?



これは「トドワラ」と呼ばれていました。



もともと、トドマツなどの植物が原生林としてあった場所なのですが、 年々島周辺が地盤沈下を起こし、海水が入ってきたために枯れてしまったもの。



野付半島そのものは砂嘴(さし)と呼ばれ、知床半島から流れてきた砂がこの場所で体積して作られた地形の為、 全体が砂地帯なのだそうです。



今は半島の途中まで舗装された道路が真っ直ぐに通っていますが、その片岸は番屋が立ち並び もう片方は湿地帯が広がってています。



道路が完成するまでのこの場所は、どれほど幻想的だったのでしょう。



さて、その湿地帯の一角にこの「トドワラ」が広がっています。



残念ながら近くまでは行けませんでしたが、遠目に見ても不思議な魔力にとりつかれました。



東京に戻ってからも、あれは何だったのだ・・・と考えていてやっと分かりました。



北海道3

前述の通り、いわば植物の屍である松の木がそのままの姿を晒し、風に吹かれ土にゆっくり返っていく姿が、



私にとって なんとも奇妙で気味悪く、

併せて荘厳で神々しい、心に処理できぬ景観だったようです。



対極の感情をこれまで一度に教えられると、私のような日々「自然」と向き合う機会のない人間は、 自分のちっぽけな姿をまざまざと知らされる様で、ただ呆然と風に吹かれてしまうのでした。



感情のオーバーヒートとはこのこと。

自分の心のキャパを超えると、「感激」さえも超えてしまう。



私は数分間、夕日が落ちていく湿地帯と、その向こうに広がる「トドワラ・ナラワラ」を見ながら、 空っぽになってしまったのでした。



続きはまた明日・・・。



るみちゃんねるです! 




■2009 9.24 取材 ■
今日はテイチク社内にて「歌の手帖」さんの取材をしていただきました。

取材中 久し振りにヒロヨさんにお会いして、笑い(?爆笑??)の絶えない楽しい時間となりました。

掲載号につきましては、確認して改めてこちらでUP致しますので、皆さん是非ご覧くださいね。



会議室でお会いした瞬間! あっ!! 

着てる物がほとんど一緒!!!!!!



と盛り上がってしまいまして、ピンクレディみたいじゃないなんていいながら最後に記念撮影。

いつになるか分からないけど・・・とおっしゃっていましたがヒロヨさんのブログで、もっとピンクレディっぽい 写真をUPして下さるかもしれません^^。



さぁ、明日から北海道。



楽しみだなぁ〜 いくら に 鮭 に いくら に いくら に ウニ に いくら・・・。



いくらばっかやん・・・。



旅に備えてしっかり運動して来ましたが、節制しつつも楽しんで来たいと思います。

舞台は2日に分かれて開催されます。

どんな新しい出会いがあるかな?? ワクワク・・・。



では明日からはシャメ日記にてお会いしましょう。

■2009 9.20 ジャケ写 ■
新曲「さくら草」のジャケットがテイチクHPで公開されましたので、 こちらでもUPします\(・▽・)/



さくら草ジャケ

ジャケット撮影は8月31日でした。都内六本木スタジオで、カメラマンさん、アシスタントの皆さん、テイチクのディレクターさん、デザイナーさんと・・・沢山の方々に囲まれて撮影して頂きました。

大雨の日だったけれど、地下のスタジオは思い切りの快晴。

終始本当に楽しくて、今までにない新しい表情を切り取っていただいてとっても嬉しいです。



※ 楽曲の視聴もできるようになりました・・・。



色々な事が本格的に流れ出し、つい傍観者になってしまいがちな私は自分を叱咤叱咤・・・。

流れ行く水の流れを一寸も見逃すまいぞ・・・。なんて^-^。

■2009 9.17 伊香保温泉のそばでした ■
舞台 今朝は7:30に自宅を出発。



向かったのは伊香保温泉の側渋川市民会館にて行われた、JA北群渋川年金友の会の舞台でした。

1000人を超える会場満席のお客様。

頂く拍手の圧力に圧倒されてしまいます。



塚原哲平さん 舞台は、コントチャーリーカンパニーさん、一緒に写真を撮っていただいた塚原哲平さんの歌謡ショー、 そして山口瑠美が歌わせて頂きました。



私、宮路オサムさんの「なみだの操」がたまらなく好きです。

こってりした所にいつもグッと来て、何度聞いても好きだなぁ〜と思ってしまいます。

塚原さんは宮路オサムさんのお弟子さんだったそうで、その曲を歌われました。舞台袖で「似てる〜!!」って 大大感激!



さて、久し振りにるみちゃんねる更新です。

明日はテイチク社内で雑誌の取材を沢山していただきます。

嬉しいな・・・嬉しいな・・・♪

■2009 9.14 後援会の集い〜取材 ■


JOHN 先日IKEAに行った時、どうしても欲しくなって子供達に紛れて買ってしまった犬のぬいぐるみ。

名前はジョン(名付け親は私)。



柔らかくて、毎晩一緒に寝ているお気に入りのジョン。





さっき母が「次郎」と呼んでいる事に気づきました。

自由に名前を変えないで欲しいです・・・。





さて、昨日は後援会「第3回るみ倶楽部の集い」がありました。



初年度は、お客様と楽しくお食事が出来たら・・くらいの気持ちで始まり、 翌年も開催できるなるなんて想像もしなかったものが、昨年第2回を開催させていただく運びとなり、 いやいや・・、だからといって来年できるか分からない・・・と言っていたところ、 春にお客様から「今年も9月は・・・」とお声を頂いた事がきっかけで、今年も有り難く開催させて いただける事になりました。



ライブ 例年、ライブは楽しく笑いのある・・・がコンセプトだったのですが、今年の開催が決まった段階で、 「今年はライブに時間と力を込めよう・・」と、庄崎先生と前田さんに色々と相談し、また 素敵なミュージシャンの方々に助けていただき、自身がとっても楽しいライブをさせて頂く事ができました。 皆さん、ありがとうございました。



抽選コーナー 生の楽器でライブをさせて頂くといつも思います。

私は今まで歌の何を考えて生きて来たのだろうって・・・。

1つは、カラオケで疑いもなく育ってきた自身の歌(音楽性?)の未熟さを 痛感すること、またもう1つは 音楽にはまだまだ自分のしらない何かが沢山眠っているという高揚感。



いずれにせよ、歌(音楽)の魅力に今一度とりつかれるのでした。



また昨日は、新曲「さくら草」「海蛍」を初めて皆様の前で歌わせて頂きました。

歌を初めて下ろすときは、毎度の事緊張で血管が細くなるような苦しさを味わいます。

これから徳久先生が教えてくださった言葉を胸に、丁寧に沢山の方々に聞いていただけるように 頑張ります。



本当に本当に大好きな2曲。より多くの皆様の心に届くといいな・・・。





取材 さてそして今日は朝からSONGBOOKの取材をしていただきました。

私は取材が大好きです。



・・・笑 と言ったら誤解を生じるかもしれませんが、歌の事を誰かと話すのが大好きな私にとって 取材の現場は、自分を教えていただく貴重な現場。



いやいや、そんな風に言うと堅苦しいな・・・(笑)



久し振りにMさんにお会いできて、やっぱり記者の人々って凄いな・・・と感嘆しながら 帰りました。

頭の中が常時散らかっている私は、毎回新曲リリースのタイミングでして頂く取材の中で 多くの事を整理し理解している気がします。



今日を皮切りに、これから色々な取材をしていただきます。

どんな新しいことに出会えるかな?? とっても楽しみです。

■2009 9.9 自宅工事と秋の空 ■


こんにちは( ´ ▽` )ノ

このところクラシックばかり聞いている私。今日もBGMにお気に入りの「若い王子と王女(交響シェエラザードより)」という曲を 聞きながら日記を書いています。

それにしても、クラシックのタイトルは覚えにくいですね。



さて、 私の住んでいるマンションが先日から大掛かりな外壁工事に入り、住んでいる3階のベランダ外に突如人の顔が出てくるという毎日に まだ慣れません。秋風が心地よいこの時期、窓を開けられないのがとても残念ですが、綺麗になるのですもの有り難い事ですよね。



昨日は小唄のお稽古でした。

ここに来て大きな悩みにぶち当たり、兄弟子さんに色々とアドバイスいただきながら帰りました。

ここの場所ではこう歌わなければならない・・・が、いつしか私らしさを失っていたようです。

それが例えセオリーに反するものであったとしても、私らしさに勝る物はないんだよと教えてくださいました。 小唄にとても悩んでいたものですから涙がでそうでした。もんじゃ通りのいい香りと、ちょっと冷たい秋風が 余計に泣かせるのでした。兄さんありがとうございます。



明日は横浜の舞台を頂いておりますが、週末は「るみ倶楽部の集い」。

今年は以前シャメ日記にてお話したとおり、スペシャルなライブです。



先日からミュージシャンの方々と話し、そして1人で色々考えながらいると、 「新しい事を探す」ってことは、自分のIDを再認識するという事でもあるなと。

と・・・5年後に、どういう思案過程の末に今を得たのかという起点は、 おそらく29歳の8月であると思います。



やはり、人と出会い会話をし経験し感じなければ何も生まれないのだと 改めて痛感しました。踏み出せない理由はいっぱいあるけれど、踏み出せる僅かな理由の 貴重な事よ・・・。   



さて、今から準備でお買い物に出かけます。


→LOG
→TOP
[an error occurred while processing this directive]